Prader-Willi/Angelman症候群関連遺伝子HERC2のBRCA1に対するユビキチンリガーゼ(E3)活性が細胞周期にどのように関わっているかを解析し、以下の結果を得た。siRNAにてHERC2を抑制した後、細胞周期を同調させた細胞を用いるとS期においてBRCA1の発現を増強させる。Cycloheximide処理した細胞において、BRCA1の細胞内半減期はsiRNAによるBARD1の発現抑制によって著明に短縮するが、HERC2の発現を同時に抑制することによつて完全に回復した。このことからHERC2の役割はBARD1から解離したBRCA1を分解するものと考えられる。また、電離放射線によるDNA損傷後のG2/M checkpointをpropidium iodede/phopho-histone H3によるフローサイトメトリーにて解析したところ、BARD1の発現を抑制した細胞ではBRCA1の発現低下に伴い、G2/M checkpointが阻害され、細胞はM期に流入するが、この際にHERC2を同時に抑制することによってBRCA1は安定化し、G2/M checkDointがほぼ正常に戻ることがわたった。すなわち、BRCA1の安定性だけ確保されればG2/M checkpoint機能にBARD1は必要ないと考えられる。さらにHERC2を単独で発現抑制したとことろ、電離放射線照射後のG2/M checkDointからの回復が著明に遷延化した。以上より、HERC2はDNA損傷後、G2/M checkpointを担うBRCA1を分解することによって、細胞周期の再開を促進すると考えられる。
|