1) 中心体成熟機構の解析 : a) ショウジョウバエの中心体蛋白質であるCNNがγ環状複合体の中心体への集積に関係していることを明らかにし、ヒトのホモログと考えられるCDK5RAP2遺伝子を単離した。CDK5RAP2はHeLa細胞では中心体に局在し、N末のCNNbox領域を介してγ環状複合体と結合することを明らかにした。さらに中心体成熟の機能を明らかにする目的で遺伝子発現抑制実験を行ったところ、γ環状複合体の中心体への集積は部分的に阻害されたが完全な阻害は見られなかった。そのため、動物細胞では、CDK5RAP2とホモロジ-を有するMycmegalinが重複した機能を持つ可能性が考えられ、両者の中心体成熟における機能を解析している。 b) Aurora-Aに結合する蛋白質として、PP2aの触媒サブユニットと、PP2aのインヒビターであるSETを発見し、両者が分裂期の紡錘体極に局在していることを明らかにした。カエル卵再構成系実験で、カリキュリン(PP2a阻害剤)を処理すると中心体からの微小管重合が抑制され、これらの表現型はAurora-Aのキナーゼ活性を阻害したものと一致することを明らかにした。このことから、Aurora-AはPP2aの脱リン酸化活性を制御することで中心体成熟を調節していることが考えられ、SETタンパク質を含む三者の分子機構を現在解析中である。 2) 中心体複製機構の解析 : 動物細胞の中心体複製因子として発見されているPLK4、SAS-4、SAS-6タンパク質に結合する調節因子を現在、探索中である。その中で、PK4のC末部分に細胞質ダイニン重鎖が結合することを見出した。ダイニン重鎖は、間期からS期にかけてPLLK4蛋白質を中心体に運び、-回の細胞周期で-回の中心体複製が維持できるようにするための中心体複製のライセンシングに関係している可能性が考えられ現在検討中である。
|