真核生物の細胞周期における染色体構築に必須な因子であるコンデンシン複合体について、生化学的なアプローチを中心にして解析をおこなった。培養細胞から特異的抗体を用いてヒトコンデンシン複合体を精製することを試みたが十分な収量および純度が得られなかったため、レテイキュロサイトin vitro転写翻訳系を用いたヒトコンデンシンサブユニットの発現を試みた。その結果、このin vitro系においてコンデンシンIおよびII複合体のそれぞれのサブユニット全てについて発現することに成功した。これらのサブユニットを用いて、それぞれの発現サブユニットを組み合わせることによりヒトコンデンシン複合体を再構成していくことが可能になった。またこれによってそれぞれ単独のサブユニットについての生化学的特性の解析も可能になった。アフリカツメガエル卵細胞抽出液のアッセイ系において、ヒトコンデンシンサブユニットを解析した結果、コンデンシンIのnon SMCサブユニットの一つhCAP-GがM期細胞抽出液中においてクロマチンに結合することを見出した。さらにGFP標識したhCAP-Gをヒト培養細胞内に発現させることにより、hCAP-GがM期細胞の凝縮染色体の軸上に局在することを明らかにした。興味深いことに、M期特異的タンパク質キナーゼCdc2の標的部位のコンセンサス配列に変異を導入したhCAP-G変異体では、M期染色体上での局在を示すシグナルが減少しており、この部位におけるリン酸化がhCAP-Gの細胞周期特異的な局在に重要であることを示唆している。またアフリカツメガエル卵細胞抽出液からnativeなカエルヒトコンデンシン複合体を精製し生化学的特性を解析した結果、新規なタンパク質修飾と細胞周期特異的な相互作用因子を見出すことに成功した。これらの新たに明らかになった生化学的特性は、コンデンシン複合体の機能の理解においてきわめて重要であり今後さらに詳細な解析を進めていく予定である。
|