• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

免疫担当細胞間クロストークによる応答制御

研究課題

研究課題/領域番号 20060013
研究機関京都大学

研究代表者

稲葉 カヨ  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00115792)

キーワード樹状細胞 / NKT細胞 / 免疫寛容 / 応答制御 / NK細胞 / 骨髄移植
研究概要

樹状細胞はNKT細胞へのα-GalCerの提示において強力な抗原提示細胞であるにもかかわらず、高容量のα-GalCer投与によりNKT細胞の増殖とIFN-γ, IL-4産生の後にanergyが誘導されることが知られる。しかし、T細胞の場合には、MHCクラスIIに結合した抗原提示が行われても、補助刺激分子の欠如などにより、サイトカイン産生を行うことなく不活化されることが知られる。そこで、NKT細胞のanergyの誘導に、DCがどのように関与するのかに焦点を当て実験を行い、以下の結果を得た。
α-GalCerをパスルしたDCあるいはB細胞を投与後、サイトカイン産生を検討したところ、これまで報告されているように、DC投与群で、高いサイトカイン産生が認められたが、それらのマウス脾臓よりiNKT細胞を精製して、in vitroにおいて脾臓DCとα-GalCerで再刺激したところ、DC投与群でiNKT細胞の応答能の低下が認められた。さらに、DCと同程度のiNKT細胞の応答性低下を誘導するには、10倍以上の細胞数を必要とすることが示された。このように、NKT細胞はTCR刺激と補助刺激を受けた場合でも応答性の低下が起こることから、in vitroの実験系で固層化した抗CD3ε抗体と抗CD28抗体でNK T細胞を刺激し、再刺激に対する応答性を無刺激の対照群と比較してみたが、CD4 T細胞ではアナジーにはならなかったが、iNKT細胞ではin vitro刺激でもアナジーが誘導されることが確認された。また、T細胞ではイオノマイシン処理により引き起こされるCa2+の流入はTCR刺激を模写しanergyを誘導した。しかし、NKT細胞においてはイオノマイシン単独ではアナジーは誘導されず、イオノマイシンPMAが共存すると、再刺激に対して応答が大きく減弱した。
これらの結果から、iNKT細胞のアナジー誘導には、T細胞の場合とは異なり、DCを介するする抗原提示によって活性化された後に、誘導されるものであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dendritic cells derived from thioredoxin binding protein-2 deficient mice attenuate Th1 responses2008

    • 著者名/発表者名
      Aoi Son
    • 雑誌名

      Eur. J. Immunol 38

      ページ: 1358-1367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serial assessment of immune status by circulating CD8^+ effector T cell frequencies for nosttransplant infectious comnlications2008

    • 著者名/発表者名
      Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      Clin. Dev. Immunol 2008

      ページ: 718386-718399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD8+ CD205+ splenic dendritic cells are specialized to induce Foxp3+ renulatory T cells2008

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Yamazaki
    • 雑誌名

      J. Immunol 181

      ページ: 6923-6933

    • 査読あり
  • [学会発表] Anergy induction of NKT cells by dendritic cells presenting α-galactosylceramide2009

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Iyoda
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on CD1/NKT cells
    • 発表場所
      鎌倉
    • 年月日
      2009-03-23
  • [学会発表] Ly49Q is crucial for regulation of plasmacytoid dendritic cell survival2008

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Sawatari
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] アレルギーと抗原提示細胞2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ
    • 学会等名
      第58回日本アレルギー学会秋期学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] 免疫応答の制御-樹状細胞の視点から2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ
    • 学会等名
      第17回日本癌病態治療研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] 樹状細胞から見た免疫応答の制御2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ
    • 学会等名
      日本皮膚科学会大阪地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] CD8+DEC-205+ spleen dendritic cells are specialized antigen presenting cells to differentiate Foxp3+ regulatory T cells from Foxp3- precursors using endogenous TGF-β2008

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Yamazaki
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-15
  • [図書] 実験医学・増刊『樹状細胞による免疫制御と臨床応用』2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ(編集)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] 樹状細胞・発見・同定の歴史を今に見る2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      洋土社
  • [図書] 生体における樹状細胞の前駆細胞とその分化2008

    • 著者名/発表者名
      長岡孝治
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      アークメディア
  • [備考]

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/imm/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi