• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

免疫担当細胞間クロストークによる応答制御

研究課題

研究課題/領域番号 20060013
研究機関京都大学

研究代表者

稲葉 カヨ  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00115792)

キーワード樹状細胞 / サブセット / 抗原提示機能 / NKT細 / CDld / アナジー / 補助刺激分子
研究概要

これまでの結果から、α-GalCerを認識するinvariant NKT(iNKT)細胞の免疫寛容はTCRを介する刺激だけではなく補助刺激分子による刺激を必要とすることから、樹状細胞(DC)が寛容誘導における抗原提示細胞として作用しており、T細胞における寛容誘導機構とは異なることが明らかとなった。一方、DCには種々のサブセットが存在することが知られていることから、CD8+とCD8-の2つのサブセットについて抗原提示細胞としての機能に検討を加え、以下の結果を得た。
細胞表面のCD1dの発現量は、定常状態でも活性化時においても、CD8^+ DCの方がCD8^- DCよりも発現が高く、共刺激分子の発現についても同様の傾向が認められた。また、in vivo、in vitroどちらにおいても、CD8^+ DCの方がCD8^- DCよりもαGCの取り込み能力が高いが、そのプロセッシング能はCD8^- DCが勝ることが明らかとなった。しかし、両サブセットについて、in vivoでα-GalCerをパルスするとCD8^+ DCの方が、in vitroでパルスするとCD8^- DCの方がiNKT細胞の活性化能が高いことから、生体内においては短時間のうちにCD8+ DCとiNKT細胞の相互作用が起こることが予想されるため、α-GalCer投与後短時間での表現型を比較したところ、CD8+ DCの表現型における活性化が認められ、またIL-12産生の誘導が検出された。また、この相互作用によって、CD8+ DCがiNKT細胞の殺傷により速やかに消失することが観察された。この相互作用の場については、CD207の発現を指標とした組織学的検討から周縁洞付近であると予想された。そこで、CD207をconditionalに除去して寛容の誘導能の差異を検討したところ、α-GalCer投与によるiNKT細胞からのIFN-γは見られなくなったが、寛容は誘導された。
したがって、iNKT細胞の免疫寛容誘導においては、DCサブセット間で顕著な差異はないと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ly49Q plays a crucial role in neutrophil polarization and migration by regulating raft trafficking2010

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Sasawatari, et al.
    • 雑誌名

      Immunity 31

      ページ: 200-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual role for Id2 in chemical carcinogen-induced skin tumorigenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tokuriki, et al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 30

      ページ: 1645-1650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal regulation of intracellular trafficking of TLR9 by an inhibitory receptor, Ly49Q2009

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshizaki, et al.
    • 雑誌名

      Blood 114

      ページ: 1518-1527

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of SIGNR1 mocleuls in innate immune responses2010

    • 著者名/発表者名
      Kayo Inaba
    • 学会等名
      Adaptive and Innate Immune Responses to Neglected Tropical Diseases
    • 発表場所
      米国(San Diego)
    • 年月日
      20100110-20100111
  • [学会発表] CD8+ CD205+脾樹状細胞サブセットとFoxp3+制御性T細胞の誘導2009

    • 著者名/発表者名
      山崎小百合, et al.
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] Invariant NKT cell anergy can be induced via a PD-1 independent manner.2009

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Iyoda, et al.
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会学術集会 2009.12.2 (大阪)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] A crucial role of Ly49Q-mediated dynamic regulation of lipid rafts in neutrophils2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Sasawatari, et al.
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-01
  • [学会発表] Determination of polysaccharides on C. albicans mannoprotein recognized by human C-type lectin, DC-SIGN.2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Takahara, et al.
    • 学会等名
      9th Awaji International Forum for Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] CD8^+ CD205^+ splenic dendritic cells are specialized to induce Foxp3^+ regulatory T cells2009

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Yamazaki, et al.
    • 学会等名
      第74回日本インターフェロン・サイトカイン研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] DC2008をふり返って2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉カヨ
    • 学会等名
      第108回日本皮膚科学会学術集会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2009-04-24
  • [図書] Isolation of Dendritic Cells "Curr Protoc Immunol."2009

    • 著者名/発表者名
      Kayo Inaba, et al.
    • 総ページ数
      Unit 3.7.
    • 出版者
      WILEY InterScience
  • [備考]

    • URL

      http://www.lif.kyoto-.ac.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/imm/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi