• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ITAM受容体-CARD9シグナルの自己免疫病における役割

研究課題

研究課題/領域番号 20060019
研究機関佐賀大学

研究代表者

原 博満  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20392079)

キーワード自然免疫 / 自己免疫疾患 / ITAM / CARD9 / 樹状細胞 / Th17 / NF-κB
研究概要

CARD9は骨髄糸細胞に発現するITAM受容体を介したNF-κB活性化に必須のシグナル分子である。いくつかの報告は, 骨髄系細胞が発現するITAM受容体と自己免疫疾患の発症との関連を示している。そこで, ITAM受容体-CARD9シグナルの自己免疫疾患の発症, 病態における役割を調べるため, CARD9欠損マウスを用いて(1)コラーゲン誘導関節炎(CIA : 関節リウマチモデル), (2)実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE : 多発性硬化症モデル), (3)DSS誘導大腸炎(潰瘍性大腸炎モデル)を試験した。その結果, (1)CIAの発症率, スコアともWTコントロールにべCARD9欠損マウスは著しく減少し, 関節への細胞浸潤や骨破壊も殆ど起こらないことが判った。(2)EAEの発症率, スコア, 脱髄の状態など, 全てにおいて, CARD9欠損マウスは著しく減少することが判った。(3)CARD9欠損マウスはDSS投与による体重減小が有意に減少し, WTで見られる明らかな大腸の潰瘍も殆ど観察されなかった。(1)(2)に関しては, MOGペプチドあるいはコラーゲン免疫後の所属リンパ節でのTh17の初期分化がCARD9欠損マウスでは著しく減少すること, 逆にTh1の分化は逆に亢進していることが観察され, このTh1/Th17バランスの変化が原因である可能性が考えられた。(3)に関しては, 炎症局所でのIL-23やIL-17Aの産生が著しく抑えられていたことから, やはりTh17の分化誘導不全が原因であると考えられたが, まだ詳しい原因は不明であり, 詳細なメカニズムについては現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CARD9 vs. CARMA1 in innate and adaptive immunity2009

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Hara
    • 雑誌名

      Trends in Immunology 30(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-typespecific regulation of ITAM-mediated NF-κB activation by adaptors CARMA1 and CARD92008

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Hara
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 181

      ページ: 918-930

    • 査読あり
  • [学会発表] CARMA1とCARD9により制御される細胞種特異的なITAMを介したNF-κB活性化機構2008

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] ITAMを介した細胞種特異的なNF-κB活性化機構2008

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      自然免疫の最前線-3大会合同大会2008(第73回日本伊インターフェロンサイトカイン学会学術集会)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi