• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒメツリガネゴケを用いた幹細胞制御遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20061027
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

長谷部 光泰  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)

研究分担者 村田 隆  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 准教授 (00242024)
日渡 祐二  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 助教 (10373193)
キーワードポリコーム遺伝子 / オーキシン / class 1 KNOX / ダイレクトターゲット / クロマチン修飾 / 幹細胞 / CLV3 / WOX
研究概要

(1) 減数分裂によるPpCLF遺伝子の発現誘導機構 : PpCLF遺伝子座にCitine遺伝子をノックインし、PpCLF-Citrine融合タンパク質を作るような形質転換体を作製し融合タンパク質の時空間制御様式を調べたところ、PpCLFの発現制御は減数分裂とは直接関係しないことがわかった。
(2) オーキシンによるclass 1 KNOX MKN4遺伝子の制御機構 : オーキシン応答性プロモーターGH3 promoter : : Cerulean-ER移行シグナノルとclass 1 KNOX MKN4-Citrineコンストラクトを作製し、形質転換体を作出した。しかし、前者の発現様式がuidA遺伝子を融合した場合(Fujita, et.al. 2008)と異なり、現在、その理由を検討中である。
(3) MKN4のダイレクトターゲットの同定、クロマチン修飾変化の解析 : ChIP-Seq法でMKN4のダイレクトターゲットの同定、MKN4発現前後におけるクロマチン修飾変動を解析するために、MKN4-Citrine形質転換体を作出した。現在、ChIP-seqの条件を検討中である。
(4) CLV3、WOXホモログの機能解析15種類のCLV3様人工合成ペプチドを合成し、茎葉体形成に関する影響を調べたが、どれも影響は見られなかった。ただ、切断葉細胞の幹細胞化において1つのペプチドが阻害的効果を示したので、原糸体からの幹細胞形成にも関与する可能性があるので、現在、該当遺伝子の遺伝子破壊体を作製中である。3つのWOX遺伝子のうち、茎葉体形成時に発現している2つの遺伝子それぞれの遺伝子破壊体を作製したが、表現型に影響は見られなかった。現在、二重突然変異体を作製中である。
(5) PpPLETHORAのダイレクトターゲットの同定、クロマチン修飾変化の解析ChIP-seq解析用に、HA、MYC、CitrineをPpAPB1, 3, 4にノックインした形質転換体を作製中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 植物の世代交代の分子機構とボディープランの進化2009

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      九大COEシンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-02-07
  • [学会発表] The origin and evolution of shoot system in land plants2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyasu Hasebe
    • 学会等名
      日本進化学会第10回年会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-08-23
  • [学会発表] Physcomitrella patens AINTEGUMENTA / PLETHORA / BABYBOOM orthologs are involved in stem cell characterization2008

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, et.al.
    • 学会等名
      FASEB Summer Research Conference
    • 発表場所
      ボストン、アメリカ
    • 年月日
      2008-08-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi