• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コネクトーム計画X:X線顕微鏡による神経回路配線図の解読

研究課題

研究課題/領域番号 20200001
研究機関東京大学

研究代表者

水谷 治央  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任助教 (40444103)

研究分担者 牧野 貴樹  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任助教 (20418651)
キーワードX線顕微鏡 / シナプス / 神経ネットワーク
研究概要

放射光X線またはレーザープラズマX線を光源とした高分解能X線顕微鏡を用いて、マウス大脳皮質カラム内のニューロン及びシナプス構造の可視化を行った。SPring-8のBL47XUビームラインにおいて、ゼルニケ型硬X線位相差顕微鏡により、スライス厚200nmの切片および直径25μmの円柱標本に含まれる大脳皮質の組織像を観察した。このときの空間分解能は60nm程度であったが、ミトコンドリアを含む細胞小器官とシナプス後肥厚部と思われる電子密度の高い構造を観察することが可能であった。CT計測においては、サンプルの変形が原因で精確な断面像を取得することができなかったため、冷却するなどの対策を講じる必要性が判明した。立命館SRセンター内に設置されている軟X線顕微鏡においては、同様な大脳皮質の超薄切片を用いた観察を行ったところ、ミトコンドリアとシナプスを同定することが可能であった。また、直径1μmの円筒状サンプルを用いて軟X線顕微鏡によるCT計測を行い、非破壊的な内部構造観察を行った。コントラストが不十分であったため、今後はフラックスを増やして短時間で撮影することを目標とする。また、東北大学多元物質研究所内に設置されているEUV顕微鏡を用いて、大脳皮質の薄切片(厚さ:500nm)を用いた観察を行ったところ、光学顕微鏡とほぼ同等な分解能ながらも、30ナノ秒で良好なコントラストのある画像を取得することが可能であった。今後、放射光X線による高分解能CT計測法が確立することで、10nm程度の等方ボクセル画像化による神経回路の配線とシナプス結合を追跡することが可能となり、神経ネットワークに基づく脳高次機能の作動原理を解明する糸口になると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] High throughput and wide field of view EUV microscope for blur-free one-shot imaging of living organisms2010

    • 著者名/発表者名
      Ejima T., Ishida F., Murata H., Toyoda M., Harada T., Tsuru T., Hatano T., Yanagihara M., Yamamoto M., Mizutani H.
    • 雑誌名

      Optics Express 18

      ページ: 7203-7209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray microscopy for neural circuit reconstruction2009

    • 著者名/発表者名
      Mizutani H., Takeda Y., Momose A., Takeuchi A., Takagi T.
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference Series 186

      ページ: 12092

    • 査読あり
  • [学会発表] 透過型軟X線反射多層膜顕微鏡を用いた生体試料の観察2010

    • 著者名/発表者名
      石田史彦、江島丈雄、柳原美廣、水谷治央
    • 学会等名
      第57回日本応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      平塚
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 立命館大学SRセンター軟X線顕微鏡による生物観察の最近の成果2009

    • 著者名/発表者名
      竹本邦子、大東琢治、藤井宏樹、新田目啓敬、水谷治央、一瀬諭、難波秀利、木原裕
    • 学会等名
      第18回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20090903-20090905
  • [学会発表] バイオイメージングにおけるX線ナノビームの活用2009

    • 著者名/発表者名
      水谷治央
    • 学会等名
      X線ナノ集光技術研究会
    • 発表場所
      吹田
    • 年月日
      20090800
  • [学会発表] X-ray nano-tomography for neural circuit reconstruction2009

    • 著者名/発表者名
      Haruo Mizutani, Yoshihiro Takeda, Atsushi Momose, Akihisa Takeuchi, Toshihisa Takagi
    • 学会等名
      36th International Congress of Physiological Sciences(IUPS 2009)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20090727-20090801
  • [学会発表] レーザープラズマ軟X線顕微鏡による生細胞の観察2009

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝、石野雅彦、錦野將元、長谷川登、大場俊幸、森道昭、西内満美子、篠原邦夫、水谷治央、山本容正、平井到、保智己、安田恵子、金城康人
    • 学会等名
      電気学会光・量子デバイス研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20090507-20090508
  • [学会発表] 軟X線結像型顕微鏡を用いたマウス大脳皮質の高分解能観察2009

    • 著者名/発表者名
      水谷治央、大東琢治、藤井宏樹、難波秀利、竹本邦子、木原裕、高木利久
    • 学会等名
      ナノテクノロジー放射光利用研究の最前線2008
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-05-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi