• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨髄間質細胞-未分化間葉系細胞-へのex vivo遺伝子操作と細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 20200013
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 寧  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60346997)

研究分担者 内野 誠  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20117336)
木村 円  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教 (60433025)
キーワード移植・再生医療 / 遺伝子 / ウイルスベクター / 骨髄間質細胞 / 筋ジストロフィー
研究概要

本研究の目的は、根本治療法の無い致死的疾患であるDuchnne型筋ジストロフィーに対する根本治療法を開発することにある。その為に患者自身より採取した間葉系幹細胞を多数含む骨髄間質細胞をin vitroで増殖・骨格筋へ分化誘導をかけ、ヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクターHDAdvにて治療に有効と予想される遺伝子を多数導入し、静脈投与で自家移植し骨格筋機能を回復させるex vivo治療を目標に据えている。この治療方法を現実化する方法を本研究では動物実験にて探索する。1、平成20年度にて我々はマウス骨髄間質細胞より間葉系未分化幹細胞を分離できた。この細胞の表面マーカーをセル・ソーターで解析し、これまでに報告されたものとの同一性が確認された。またこれらの細胞にHDAdvを用いて遺伝子導入を行ったが、極めて効率良い感染と、非細胞毒性が確認され、今後の研究に安定した細胞採取と遺伝子操作が可能となった。2、これらの細胞を骨格筋への分化誘導に重要なMyoDを持つHDAdvも作製した。このベクターにはMyoDと同時にGFP、もしくはLacZ遺伝子が挿入され、これらのマーカー発現を見ることで、遺伝子操作された細胞が容易に同定出来るようになった。このベクターの開発は今後の研究を進めるにあたり、in vitroのみならず、移植後細胞の挙動を簡便かつ感度良くin vivoにて追跡可能とさせる重要な技術となった。3、本研究費にて購入した小動物麻酔装置を用いることで、安全かつ愛護的にマウス大腿骨より骨髄細胞を採取できるようになった。施術後もマウスは生存し、採取された骨髄間質細胞がin vitro培養された後のレシピエントになり、小動物を用いた自己移植実験が可能となり、免疫抑制剤未使用状況下での移植細胞の挙動を知ることが可能となった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Transduction of full-length dystrophin to multiple skeletal muscles imp roves motor performance and lifespan in utrophin/dystrophin double kn ockout mice2008

    • 著者名/発表者名
      Kawano R
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 16

      ページ: 825-831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mdx respiratory impairment following fibrosis of the diaphragm2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki M
    • 雑誌名

      Neuromuscular Disorders 18

      ページ: 324-328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regions downstream from the WW domain of dystrophin are important for bindine to nostsvnantic densities in the brain2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T
    • 雑誌名

      Neuromuscular Disorders 18

      ページ: 382-388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-lineage Regulated Myogenesis for Dystrophin Replacement : a Nov el Therapeutic Annroach for Treatment of Muscular Dvstronhv2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura E
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 17

      ページ: 2507-17

    • 査読あり
  • [学会発表] Mdx diaphragm muscle as a target of dystrophin gene therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Suga T
    • 学会等名
      Annual Congress of the European Society of Gene and Cell therapy
    • 発表場所
      Brugge, Belgium Concert gebouw Brugge
    • 年月日
      20081113-16
  • [学会発表] 骨格筋幹細胞をターゲットにした筋ジストロフィー遺伝子治療研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村円
    • 学会等名
      第26回日本神経治療学会
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル
    • 年月日
      20080626-27
  • [学会発表] 骨格筋幹細胞をターゲットとしたdystrophin遺伝子導入2008

    • 著者名/発表者名
      菅智宏
    • 学会等名
      第26回日本神経治療学会
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル
    • 年月日
      20080626-27
  • [学会発表] Lentiviral vectorを用いたDuchenne muscular dystrophyの治療研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村円
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] 薪世代アデノウイルスベクターを用いた横隔膜へのdystrophin導入2008

    • 著者名/発表者名
      石崎雅俊
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] 筋ジストロフィーモデルマウスの骨格筋への完全長dystrophin導入の効果2008

    • 著者名/発表者名
      前田寧
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] 中枢神経におけるdystrophinの局在に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      阪本徹郎
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] Gene therapy ta dystrophic diaphragm by the helper dependent adenovirus vector(HDAdv)-mediated full-length dystrophin expression2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki M
    • 学会等名
      American Society of Gene Therapy 11^<th> annual meeting
    • 発表場所
      Boston,USA JohnB. Hynes Convention Center
    • 年月日
      2008-05-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi