• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活環境における吸入気体組成の調節に基づく健康維持と疾患制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20200021
研究機関中部大学

研究代表者

市原 正智  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00314013)

研究分担者 竹内 環  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (90392018)
村雲 芳樹  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40324438)
増田 章男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10343203)
米田 誠  福井大学, 医学部, 准教授 (70270551)
キーワード分子状水素 / 活性酸素 / 酸化ストレス / ヒドロキシラジカル / パーキンソン病
研究概要

吸入空気に水素を添加することで、疾患病態のコントロールが可能かどうかを検証することを本研究の最終的な目的としているが、同時に生体内への水素投与法として水素を水に溶存させ水素溶存水として投与する方法の有効性も同時に検証している。まず研究計画に従いマウス疾患モデル動物を水素添加空気環境下で飼育可能な密閉チャンバーをさらに造設し、統計的解析に十分なマウス飼育環境を整備した。2%水素添加空気環境と非添加の空気環境間で現在klotho早老マウスを飼育して、生存期間、病理像の変化を観察中である。また水素投与下の生体内における水素動態の検討を行うために、Unisense社よりneedleタイプのmicrosensorを購入した。既設のガスクロマトグラフィーを用いて血液中の水素の測定系を確立し、ラットの頸動脈における水素投与下の水素濃度の変動について検討した。水素溶存水を投与することで投与後10分程度の短時間でのパルス状の水素濃度の上昇を確認した。さらにUnisense社を用いて脳組織中の水素濃度の推移もリアルタイムで検討を加える予定である。さらにラットに6-hydroxydopamine(6-OHDA)を投与してパーキンソン病モデル動物を作成した。このモデル動物に水素溶存水を投与して、6-OHDAによる黒質・線状体の神経毒性に対する水素の効果を検討した。コントロールとして脱水素水を投与した場合は、健側と比較して40%程度にドーパミン作動性ニューロンは減少した。一方水素水の前投与を行った場合は、ドーパミン作動性ニューロンは80%程度の減少に留まった。実際のパーキンソン病でも同様の病態が生じていると推定されているので、水素水にパーキンソン病の予防効果が期待される結果であった。本研究成果はNeuroscience Lettters誌に投稿し受理された。脂肪肝およびその線維化モデルマウス、糖尿病モデルマウスにおける水素の生理活性の検討も現在同時に行っている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular hydrogen is protective against 6-hydroxydopamine-induced nigrostriatal degeneration in a rat model of Parkinson's disease2009

    • 著者名/発表者名
      Fu Y
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 453

      ページ: 81-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased expression og glial cell line-derived neurotrophic factor and neurturin in a case of colon adenocarcinoma associated with diffuse ganglioneuromatosis2009

    • 著者名/発表者名
      Qiao S
    • 雑誌名

      Clin Neuropathol 28

      ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tannic acid facilitates expression of the polypyrimidine tract binding protein and alleviates deleterious inclusion of CHRNA1 exon P 3A due to an hnRNP H-disrupting mutation in congenital myasthenic syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Bian Y
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 18

      ページ: 1229-1237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PET imaging of redox and energy states in stroke-like episodes of MELAS2009

    • 著者名/発表者名
      Ikawa M
    • 雑誌名

      Mitochondrion 9

      ページ: 144-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathophysiologic evaluation of MELAS strokes by serially quantified MRS and CASL perfusion images2009

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa T
    • 雑誌名

      Brain Dev (Epub)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An actin-binding protein Girdin regulates the motility of breast cancer cells2008

    • 著者名/発表者名
      Jiang P
    • 雑誌名

      Cancer Res 68

      ページ: 1310-1318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] hnRNP H enhances skipping of a nonfunctional exon P3A in CH RNA1 and a mutation disrupting its binding causes congenital my asthenic syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda A
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 17

      ページ: 4022-4035

    • 査読あり
  • [学会発表] Overview of mitochondrial disease and its related disease2008

    • 著者名/発表者名
      米田誠
    • 学会等名
      第8回日本ミトコンドリア学会
    • 発表場所
      東京女子医科大学弥生記念講堂(東京都)
    • 年月日
      20081218-20
  • [学会発表] 経時的MRIによるMR spectroscopyとCASL灌流画像を用いたMELASにおける病態生理学的検討2008

    • 著者名/発表者名
      井川正道
    • 学会等名
      第8回日本ミトコンドリア学会
    • 発表場所
      東京女子医科大学弥生記念講堂(東京都)
    • 年月日
      20081218-20
  • [学会発表] v-SrcによるSPHK1 mRNA安定化と発現増強2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江沙矢加
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] ヒトREV7及びMAD2タンパク質の結合モチーフ配列の部分的オーバーラッピング2008

    • 著者名/発表者名
      花房朋
    • 学会等名
      BMB 2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      20081209-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi