• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲーティング固体ナノポアによるDNAシーケンシング

研究課題

研究課題/領域番号 20200025
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40362628)

キーワード固体ナノポ / ゲーティング固体ナノポア / DNAシーケンサー / 微細加工 / 単一分子計測 / 金ナノ粒子 / 微小電流計測 / マイクロ流路
研究概要

本年度は、ゲーティング固体ナノポア構造の作製プロセスの確立と、溶液中を流れるナノ粒子を電気的に検出する計測法の確立を目的とした。ゲーティング固体ナノポア構造は、Si_3N_4/Si/Si_3N_4基板上に、フォトリソグラフィー、電子線リソグラフィー、リフトオフプロセス、およびエッチングを組み合わせた12ステップの微細加工プロセスを行うことで、直径10nmのナノポアまで作製することに成功した。さらに、ゲーティング固体ナノポア構造にPDMSを用いたマイクロ流路を組み合わせ、これに圧力による溶液フローシステム組み入れることで、溶液中の物質をダイナミックに測定するデバイス構造を作製した。
一方、ナノ電極間の溶液中を流れる物質の電気計測法とその電気シグナルの起源は、これまで報告例がない。そこで、数ナノメートル以下の電極間距離を制御可能な機械的破断接合法とマイクロ流路を組み合わせたデバイス構造を作製し、水中を流れる直径2nmの金ナノ粒子の電気検出を試みた。溶液のフローには、マイクロ流路内に対電極を作製し、電気泳動を用いた。電極間距離を2nmに固定して、定電圧下における電極間電流をログアンプにより測定したところ、水のみの場合は特徴的な電気シグナルは得られなかったが、金ナノ粒子を含む溶液を流した場合は、スパイク状の電気シグナルが得られた。得られた電気シグナルのピーク電流値とシグナルの減衰時間を解析したところ、得られた電気シグナルは電極-金ナノ粒子-電極に流れるトンネル電流であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transverse field effects on DNA-sized particle dynamics2009

    • 著者名/発表者名
      M. Tsutsui
    • 雑誌名

      Nano Letters (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲーティング固体ナノポアを用いた電気計測2009

    • 著者名/発表者名
      谷口正輝
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi