• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クロロフィル生合成系酵素を起源とする光依存型ニトロゲナーゼの創出

研究課題

研究課題/領域番号 20200063
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤田 祐一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (80222264)

キーワード光依存型プロトクロロフィリド還元酵素 / プロラメラ体 / ラン藻(シアノバクテリア) / 酵素の進化 / クロロフィル生合成
研究概要

クロロフィル生合成系において化学的に安定なポルフィリン環を還元する酵素プロトクロロフィリド還元酵素には、構造的に関連性のない2つの酵素が存在する。1つは、NAD(P)(H)に依存して多様な酸化還元を行う短鎖アルコールデヒドロゲナーゼファミリーに属する光依存型プロトクロロフィリド還元酵素(Light-dependent protochlorophyllide oxido-reductase ; LPOR)であり、もう一つはニトロゲナーゼと類似した暗所作動型プロトクロロフィリド酵素(Dark-operative protochlorophyllide oxidoreductase ; DPOR)である。このような構造が異なるが同じ反応を触媒するアナロガス酵素の創出が進化的にどのような過程で生じたのかを多面的に検証する。特に、LPORは、植物の暗所芽生えのエチオプラストにおいて半結晶状構造を形成して集積する。このような特異な性質が光依存型反応と関連しているかどうかについて、プロラメラ体を形成しないラン藻細胞においてLPORを大量発現させることで検討をおこなった。ラン藻Leptolyngbya boryanaとE.coliとの間のシャトルベクターpPBH 201を用いて、trcプロモータ制御下にLPOR遺伝子を挿入した発現ベクターを構築し、これをDPOR欠損株YFC2に導入した形質転換体を単離した。この形質転換体YFC2/P202では、LPORの発現レベルがタンパク質量において野生株の約20倍に増加していた。YFC2/P202を暗所で生育させ、その細胞を電子顕微鏡で観察したところ、暗所培養した細胞に限って、これまでに観察されたことのない奇妙な構造体が認められた。この構造体は、植物のプロラメラ体に相当するものである可能性が高く、今後、分光学的な性質について検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prolamellar bodies formed by cyanobacterial protochlorophyllide oxidoreductase in Arabidopsis2009

    • 著者名/発表者名
      Masuda, S., Ikeda, R., Masuda, T., Hashimoto, H., Tsuchiya, T., Kojima, H., Nomata, J., Fujita. Y., Mimuro, M., Ohta, H. and Takamiya, K
    • 雑誌名

      Plant Journal (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ラン藻Leptolyngbya boryanaにおける光依存型プロトクロロフィリド還元酵素の大量発現2009

    • 著者名/発表者名
      小島寛子・大城香・藤田祐一
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi