• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生命に内在する蛋白質接着反応の多面的活用

研究課題

研究課題/領域番号 20200072
研究機関名古屋大学

研究代表者

人見 清隆  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00202276)

キーワードトランスグルタミナーゼ / タンパク質架橋 / 翻訳後修飾 / 表皮
研究概要

タンパク質架橋化酵素(トランスグルタミナーゼ)は、カルシウムイオン依存的にタンパク質間の接着架橋を触媒し、様々な機能変換を通じて、多彩な生命現象に関与している。本酵素反応においては、8種類のアイソザイム(ヒト)が特異的な組織分布をしつつ、基質タンパク質を選択的に架橋する。その際、各酵素の好む「接着されやすい配列」を我々は明らかにして、高反応な基質ペプチド(12アミノ酸残基)を得てきた。本研究ではこれらの知見に基づいて、接着されやすい「高反応性基質配列」を多面的活用することを目的に、次のような成果をあげた。トランスグルタミナーゼの基質となるタンパク質群を同定するための方策として、ビオチン標識した基質ペプチドを活用し、架橋反応後にビオチンのもつアビジンゲルへの親和性によって、基質タンパク質を抽出・同定するシステムを確立した。様々な細胞(株)を用いて反応条件を設定し、有効な同定条件を見出した。一方、高反応性基質配列を蛍光標識し、組織中に内在的に存在するタンパク質を検出することで、マウス凍結組織切片において、組織内活性の可視化を試みた。様々な反応条件の検討の結果、肝臓・腎臓において、アイソザイム特異的な活性の可視化を行えた。また、これらのペプチド配列とアルカリフォスファターゼを融合した組換えタンパク質を作製し、酵素活性を保ったまま、トランスグルタミナーゼの基質に変換しうることを示した。これを用い、従来よりも迅速で鋭敏な本酵素活性の測定法を、組織型トランスグルタミナーゼ(TGase 2)を対象にして開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preferred substrate sequences for transglutaminase 2 : screening using a phage-displayed peptide library2009

    • 著者名/発表者名
      Hitomi K., Kitamura Y.,Sugimura Y
    • 雑誌名

      Amino Acids 36

      ページ: 619-624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タンパク質架橋化酵素の高反応性基質配列の探索と活用2009

    • 著者名/発表者名
      人見清隆
    • 雑誌名

      生化学 8

      ページ: 708-711

  • [雑誌論文] Development of an isozyme-specific colorimetric assay for tissue transglutaminase 2 cross-linking assay.2009

    • 著者名/発表者名
      Alea, M.P., Kitamura, M., Martin, G., Thomas, V., Hitomi, K., Alaoui, S El.
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 389

      ページ: 150-156

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of the preferred substrate sequence for transglut aminase, an enzyme for protein cross-linking and polyamine-conjugation2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Hitomi
    • 学会等名
      Gordon Research Conference : Polyamines
    • 発表場所
      Waterville Valley (NJ, USA)
    • 年月日
      2009-06-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi