研究分担者 |
開 一夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
西尾 修一 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (80418532)
宮下 敬宏 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50332771)
神田 崇行 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
|
研究概要 |
22年度では,遠隔操作システムおよびインターフェースの研究,ジェミノイドを用いた認知科学・脳科学研究に取り込むと共に,機能を絞り込んだロボットの本格的な開発に着手した. 遠隔操作システムおよびインターフェースの研究においては,より自然な操作感により操作者のジェミノイドへの適応をもたらすシステムを実現した.その一つの工夫が,音声からの発話機能の生成である.画像だけでなく音声情報をもとに,唇の動き等を推定することによって,遠隔操作における対話動作の伝達がより確実の行えるようになった. また,ジェミノイドを用いた認知科学・脳科学研究では,特に不気味の谷の問題と,操作者のジェミノイドの適応の問題に焦点を絞って研究に取り組んできた.本年度も引き続き追加実験を行い,不気味の谷については,fMRIを用いた実験を修了し,脳科学の論文としてまとめることができた.また,適応の問題については,生理指標を用いて,操作者がジェミノイドに適応していることを明確にすることができた.現在論文を執筆中である. さらに本年度では,ジェミノイドによってどのような情報が伝達されているかを調べる実験を幾つか行った.特に興味深いのは,ドッペルゲンガー実験とよぶ実験で,操作者の声も完全に統制した状態で,ジェミノイドと対話する者が,ジェミノイドを操作しているのが誰であるか認識できるかという実験である.今後は,脳波を元にジェミノイドを遠隔操作するブレインマシンインターフェースの研究により重点を置いていく. そして,本年度から本格的に,機能を絞り込んだロボット,いわゆるジェミノイドのミニマルデザインの研究を展開した.実用的なロボットを完成きせ,それが特に,対話する相手に対して操作者の存在感を伝達できることを,幾つもの実証的実験によって明らかにした.
|