研究課題
(1)神経路選択的活動抑制法の確立と応用:ニューロン活動の不活化を誘導するタンパク質として、テタヌストシキン軽鎖フラグメントを用いることを検討した。具体的には、細胞内導入用レセプター遺伝子としてヒトインターロイキンタイプ2受容体αサブユニットを用いて、このタンパク質をターゲットとする抗体にテタヌストシキン軽鎖フラグメントを結合したタンパク質によりニューロン活動の不活化を誘導するシステムと、Tet-OnまたはOffシステムを利用してドキシサイクリン濃度依存的に特定のニューロン群にテタヌストシキン軽鎖フラグメントを発現させて、ニューロン活動の不活化を誘導するシステムを作製した。(2)神経路選択的な逆行性越シナプス的トレーシングの実現と応用:特定の神経路を選択的にマスクするOFF制御型逆行性越シナプス的トレーシングシステムを確立するため、狂犬病ウイルスの自己ポリメラーゼタンパク質であるPおよびLタンパク質の細胞内抗体を作製し、その発現が狂犬病ウイルスCVS株の感染伝播を阻害することを確認した。また、特定の神経路を選択的にラベルするON制御型逆行性越シナプス的トレーシングシステムを確立するため、感染伝播能を欠損させた逆行性ウイルスベクターとして、ウイルスのエンベロープタンパクをコードする遺伝子であるG遺伝子をウイルスゲノムから欠損させた改変狂犬病ウイルスベクターを作製した。その際、濃縮・精製法を応用することにより、高力価のG遺伝子欠損狂犬病ウイルスベクターの回収効率を向上させることに成功した。現在、このG遺伝子欠損狂犬病ウイルスベクターにマーカー遺伝子とともにCreリコンビナーゼあるいはテトラサイクリン制御性トランス活性化因子を組み込んだベクターと、感染伝播制御用ベクターとして狂犬病ウイルスのゲノムの一部とG遺伝子を組み込んだアデノ随伴ウイルスベクターを作製している。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (17件) 備考 (1件)
Hum Gene Ther
巻: 22 ページ: 197-206
Eur J Neurosci
巻: 33 ページ: 285-297
Exp Neurol
巻: 227 ページ: 69-78
J Neurosci
巻: 30 ページ: 13679-13689
巻: 30 ページ: 5677-5689
巻: 31 ページ: 1402-1413
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/systems_neuroscience/index.html