研究課題
神経路選択的活動抑制法の確立と応用については、認知機能を含む眼球運動課題および上肢運動課題の2種類の行動課題を訓練したサルにおいて、テタヌストキシン軽鎖フラグメント等の細胞操作プローブの選択的導入が行動に及ぼす影響の解析を進めた。具体的には、眼球運動課題では前頭葉眼球運動関連領野(前頭眼野や補足眼野)からの出力系を構成するニューロンに、また、上肢運動課題では線条体および前頭前野領域(特に背外側部と背内側部)への入力系を構成するニューロンに細胞操作プローブを導入することによって、眼球運動あるいは上肢運動の異常を誘導することに成功し、その行動学的および電気生理学的解析をおこなった。さらに、神経路選択的な逆行性越シナプス的トレーシングの実現と応用については、前年度から継続している前頭葉の眼球運動関連領域および前頭前野領域への多シナプス性入力様式を同定するトレーシング実験結果の解析を進めるとともに、各種のトレーシングシステムに使用する狂犬病ウイルスベクターの改良をおこなった。具体的には、蛍光タンパク質を用いた逆行性越シナプス的多重トレーシング法については、発現量の向上などのベクター改良を進めてより実用的な4重トレーシング法を開発することに成功し、前頭前野領域(特に背外側部と背内側部)への多シナプス性入力様式の解析に適用した。他方、特定の神経路を選択的にマスクするOFF制御型逆行性越シナプス的トレーシングシステムに関しては、マスク効率の向上のために新規の抗狂犬病ウイルス細胞内抗体のスクリーニングを進め、また特定の神経路を選択的にラベルするON制御型逆行性越シナプス的トレーシングシステムに関しては、越シナプス性感染伝播効率の向上を実現するベクター改良をおこなった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件)
Neuron
巻: 未定 ページ: 未定
Anat Rec
10.1002/ar.22684
Cereb Cortex
10.1093/cercor/bhs28
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 109 ページ: 18980-4
10.1073/pnas.1211168109
Eur J Neurosci
巻: 36 ページ: 3365-75
10.1111/j.1460-9568.2012.08251.x.
PLoS One
巻: 7 ページ: e39149
10.1371/journal.pone.0039149
J Neurosci
巻: 32 ページ: 6851-6858
10.1523/JNEUROSCI.6295-11.2012
PLoS ONE
巻: 7 ページ: e52115
10.1371/journal.pone.0052115