• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経可塑性及び脳の発達におけるIP3受容体のカルシウムシグナリングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20220007
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

御子柴 克彦  独立行政法人理化学研究所, 発生神経生物研究チーム, チームリーダー (30051840)

キーワードIP_3受容体 / シナプス可塑性 / カルシウムイオンチャネル / マクロピノサイトーシス / 成長円錐の退縮 / 記憶・学習 / アストロサイト / チャネルの開口メカニズム
研究概要

1.神経回路形成に重要な神経突起退縮機構に「マクロピノサイトーシス」という細胞膜回収機構が関与することを証明
マクロピノサイトーシスを特異的に阻害するアミロライド誘導体(EIPA)を用いて、マクロピノサイトーシスを介してSema3Aが成長円錐を退縮させる仕組みを世界で初めて明らかにした。これまで成長円錐の退縮は、「アクチンなどの骨格系タンパク分子による制御」と考えられてきたが、今回の発見は反発性軸索誘導において、「マクロピノサイトーシスによる成長円錐の退縮制御」という新しい分子機構による概念を提唱した(J.Neurosci.2011)(化学工業日報2011.5.19)(日刊工業新聞2011.7.19)
2.神経細胞で発現するカルシウムイオンチャネル「IP_3レセプター」の開口メカニズムを解明
青色と黄色の蛍光タンパク質を融合したIP_3レセプターを作製し、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用してこのレセプターの構造変化を光学的に検出する手法を確立した。FRET効率を詳細に解析した結果、IP_3レセプターの開口と不活性メカニズムは独立しており、さらに、一方へ進むと他方への移行が妨げられるという排他的関係にあることを見いだした。これは、通常のイオンチャンネルで見られるような、チャンネルが一度開口してから不活性化状態に移行するというメカニズムとは全く異なる分子機構である(PNAS 2011)(日経BP2011.7.8)。
3.記憶や学習の能力にグリア細胞が直接関与することを証明
生きたままのマウスの脳を使い、グリア細胞が記憶や学習に与える影響の検証に取り組んだ。その結果、神経細胞への栄養補給など補助的な役割しかもたないとされていたアストロサイトが、シナプスでの情報伝達効率を調整し、記憶や学習に影響を及ぼす「シナプス可塑性」に作用していることを突き止めた(J.Neurosci.2011(化学工業日報2011.12.18)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.反発性軸索誘導において、「マクロピノサイトーシスによる成長円錐の退縮制御」という新しい概念を提唱した。
2.IP_3レセプター」の開口メカニズムを解明した。
3.グリア細胞が記憶や学習に与える影響の検証した。
4.ストレスによるIP_3受容体の機能破壊が神経細胞死による脳障害を引き起こすことを明らかにした。
5.世界最高の検出感度をもつカルシウムイオンセンサー"カメレオン-Nano"の開発に成功した。
6.IP_3レセプターは心不全治療の新しいターゲットであることを発見し、IP_3レセプターを介するカルシウムイオン流出が心肥大の原因である事を明らかにした。
7.心臓形態形成におけるIP_3レセプターを介するシグナル経路の役割を解明し、先天性心疾患の発症機構を究明した。
8.神経細胞の突起が伸びる方向を指示する物質を同定し、再生医療に応用につなげた。
9.抑制性神経伝達を制御する新たな分子メカニズムを発見した。
10.アルコール性急性膵炎の治療に有効なターゲットを発見した。
11.破骨細胞の新たな分化制御機構を解明した。

今後の研究の推進方策

世界で最初にIP_3受容体のcDNAクローニングやタンパク質解析に成功し、現在、国内では我々がリードして研究をすすめている。海外では我々が報告した論文のデータを元にして実験計画を練っている段階であるため、オリジナリティーは常に我々にあり、常に先行していると考える。新しく発見したIP_3受容体に結合するタンパク質については、海外のグループも重要と考えているらしく、我々を追従する形で研究が進められている。IP_3受容体の機能を修飾する有機化合物の合成も順調に進んでおり、海外からも多くのリクエストが来ている。当初の設問であった、IP_3受容体がどのようにして多様な機能を有するかは、IP_3受容体が単なるカルシウムチャネルでないことである。すなわちIP_3受容体はいわゆるスキャフォールドタンパク質としてSignaling Hubの役割をもっており、約20以上のタンパク質と結合していることである。しかも、各々の細胞で、含まれているタンパク質は異なっているために、細胞毎に多様でユニークな働きを持つものと考えられる。神経以外の組織解析を行い、神経系と他臓器との違いと、共通性を解明する事により、脳神経系研究の為のさらなる研究の発展を目指す

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of CRMP2 (Collapsin Response Mediator Protein 2) Is Involved in Proper Dendritic Fisld Organization2012

    • 著者名/発表者名
      Yamashita N
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 32(4) ページ: 1360-1365

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.5563-11.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] in vivo実験医学の新たな幕開け-個体観察による疾患解明と新しい治療の進歩-2012

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 30(2増刊) ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 小胞体ストレス、レドックス制御、カルシウムシグナルと細胞死2012

    • 著者名/発表者名
      肥後剛康、濱田耕造、御子柴克彦
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 30(2増刊) ページ: 224-230

  • [雑誌論文] Hypomyelination Phenotype Caused by Impaired Differentiation of Oligodendrocytes in Emx1-cre Mediated Cdk5 Conditional Knockout Mice2011

    • 著者名/発表者名
      He X, Takahashi S, Suzuki H, Hashikawa T, Kulkarni AB, Mikoshiba K, Ohshima T
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 36(7) ページ: 1293-1303

    • DOI

      10.1007/s11064-010-0391-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Cortical Neuron Migration by the Reelin Signaling Pathway2011

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Kobayashi K, Mikoshiba K, Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 36(7) ページ: 1270-1279

    • DOI

      10.1007/s11064-011-0407-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ORAI1-mediated calciumc influx is required for human cytotoxic lymphocyte degranulation and target cell lysis2011

    • 著者名/発表者名
      Maul-Pavicic A, et al
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(8) ページ: 3324-9

    • DOI

      10.1073/pnas.1013285108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IRBIT governs epithelial secretion in mice by antagonizing the WNK/SPAK kinase pathway2011

    • 著者名/発表者名
      Yang D
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: 121(3) ページ: 956-65

    • DOI

      10.1172/JCI43475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of BMP, FGF, calcium signaling, and Zic proteins in vertebrate neuroectodermal differentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Aruga J
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 36(7) ページ: 1286-92

    • DOI

      10.1007/s11064-011-0422-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of inositol 1,4,5-trisphosphate receptors in the post synaptic expression of guinea pig hippocampal mossy fiber depotentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1387 ページ: 19-28

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.02.088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inositol 1,4,5-trisphosphate receptors are essential for the development of the second heart field2011

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa M
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol

      巻: 51(1) ページ: 58-66

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2011.02.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissociation of inositol polyphosphates from the C2B domain of synaptotagmin facilitates spontaneous release of catechol amines in adrenal chromaffin cells. A suggestive evidence of a fusion clamp by synaptotagmin2011

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa N
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 60(7-8) ページ: 1364-70

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2011.03.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor interacts with the SNARE domain of syntaxin 1B2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S
    • 雑誌名

      J Physiol Sci

      巻: 61(3) ページ: 221-9

    • DOI

      10.1007/s12576-011-0140-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calmodulin protects against alcohol-induced pancreatic trypsinogen activation elicited via Ca^<2+> release through IP_3 receptors2011

    • 著者名/発表者名
      Gerasimenko JV
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(14) ページ: 5873-8

    • DOI

      10.1007/s12576-011-0140-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly cooperative dependence of sarco/endoplasmic reticulum calcium ATPase (SERCA) 2a pump activity on cytosolic calcium in living cells2011

    • 著者名/発表者名
      Satoh K
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 286(23) ページ: 20591-9

    • DOI

      10.1074/jbc.M110.204685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] InsP3 receptors and Orai channels in pancreatic acinar cells : co-localization and its consequences2011

    • 著者名/発表者名
      Lur G
    • 雑誌名

      Biochem J

      巻: 436(2) ページ: 231-9

    • DOI

      10.1042/BJ20110083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntaxin 1B Suppresses Macropinocytosis and Semaphorin 3A-Induced Growth Cone Collapse2011

    • 著者名/発表者名
      Kabayama H
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 31(20) ページ: 7357-64

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2718-10.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of IP_3 receptor in development2011

    • 著者名/発表者名
      Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Cell Calcium

      巻: 49(5) ページ: 331-40

    • DOI

      10.1016/j.ceca.2010.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IP_3 signaling is required for cilia formation and left-right body axis determination in Xenopus embryos2011

    • 著者名/発表者名
      Hatayama M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 410(3) ページ: 520-524

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.06.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional characterization of the P1059L mutation in the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 identified in a Japanese SCA15 family2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 410(4) ページ: 754-8

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.06.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor-mediated calcium release in Purkinje cells : from molecular mechanism to behavior2011

    • 著者名/発表者名
      Goto JI
    • 雑誌名

      Cerebellum

      巻: 10(4) ページ: 820-33

    • DOI

      10.1007/s12311-011-0270-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal calcium sensor-1 promotes immature heart function and hypertrophy by enhancing Ca2+ signals2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura TY
    • 雑誌名

      Circ Res

      巻: 109(5) ページ: 512-23

    • DOI

      10.1161/CIRCRESAHA.111.248864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanistic basis of bell-shaped dependence of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor gating on cytosolic calcium2011

    • 著者名/発表者名
      Shinohara T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 108(37) ページ: 15486-91

    • DOI

      10.1073/pnas.1101677108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitive comparison of genetically encoded Ca^<2+> indicators in cortical pyramidl cells and cerebellar Purkinje cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 5(18)

    • DOI

      10.3389/fncel.2011.00018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic ablation and chemical inhibition of IP3R1 reduce mutant huntingtin aggregation2011

    • 著者名/発表者名
      Bauer PO
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 16(1-2) ページ: 13-7

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.10.096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astrocyte calcium signaling transforms cholinergic modulation to cortical plastcity in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Takata N
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 31(49) ページ: 18155-65

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.5289-11.2011

    • 査読あり
  • [学会発表] IP3レセプター:発見から新しい情報伝達系への展開-生理機能と病態像の解明へ向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      岡山大学医学部セミナー
    • 発表場所
      岡山大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-01
  • [学会発表] IP3 ligand-gated Ca2+ channel : structure and its variety of Physiological and pathological functions2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      第10回JBSバイオフロンティア国際シンポジウムNew Aspects of Phospholipid Biology and Medicine 2011
    • 発表場所
      福岡(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] IP3 receptor/Ca2+ channel : gating mechanism and its role in health and disease2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      Ion Channel Signaling Mechanisms : From Basic Science to Clinical Application
    • 発表場所
      Marrakesh, Morocco(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-31
  • [学会発表] IP3 receptor/calcium channel as a signaling hub : role in development, brain function and brain damage2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      International Society for Neurochemistry (ISN) and the European Society for Neurochemistry (ESN) 23rd ISN-ESN Congress
    • 発表場所
      Athene, Greek(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] 細胞内Ca2+動態と情報伝達-その生理と病態-2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      Cardio-Renal Metabolism and Senescence 2011
    • 発表場所
      社団法人クラブ関東、東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] 細胞内カルシウム制御機構~生理現象から心発生・心疾患の解明へむけて~2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会
    • 発表場所
      横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-03
  • [学会発表] IP3 receptor/Ca2+ channel : mechanism of gating, development, ER stress and neurodegeneration2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Ca2+-Binding Proteins and Ca2+ Function in Health and Disease, Ebashi Lecture
    • 発表場所
      北京、中国(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-20
  • [学会発表] 正常と異常の比較から生命現象の本質をのぞく2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      第2回先端医療センターMonthly letter
    • 発表場所
      臨床研究情報センター、神戸(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-30
  • [学会発表] The role of calcium in development, brain function and disease2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      BK21 Program
    • 発表場所
      ソウル国立大学、韓国(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-02
  • [学会発表] Modern biological and biophysical techniques in health and disease2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      World Class Univerisity (WCU) Professorプログラムソウル国立大学医学部
    • 発表場所
      ソウル国立大学、韓国(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-28
  • [学会発表] Role of IRBIT, a pseudo ligand of IP3 receptor : from discovery to its various cell function2011

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      Frontiers in Epithelial Transport 2011
    • 発表場所
      Yonsei Univeristy, Seoul Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-14
  • [学会発表] IP3レセプター/Ca2+チャネルの構造と機能及びその生理的役割2010

    • 著者名/発表者名
      御子柴克彦
    • 学会等名
      日立基礎研究講演会
    • 発表場所
      (株)日立製作所基礎研究所埼玉県比企郡鳩山町(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.brain.riken.jp/jp/faculty/details/29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi