研究課題/領域番号 |
20220011
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
神庭 信幸 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課, 課長 (50169801)
|
研究分担者 |
荒木 臣紀 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・環境保存室, 主任研究員 (20537344)
土屋 裕子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・保存修復室, 主任研究員 (60321551)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・環境保存室, 主任研究員 (60332136)
|
キーワード | 文化遺産 / 博物館 / 保存科学 / 臨床 / 予防 |
研究概要 |
平成20年度から3カ年をかけてセンサーサブ、データ管理サブ、分析サブの3種のサブシステム構築を予定通り完了した。合わせて、ホームページの開設、ワークショップの開催、学会発表、展示会により、研究結果や成果について公開し、他館での応用の促進を図ってきた。 データ管理サブシステムについては、文化財収蔵場所環境情報管理システムの開発、及び既存データベース・プロトDBとの連携を完了した。センサーサブシステムは、センサーネットワークによる展示環境モニタリングシステムの開発と設置、デジタルX線撮影装置の高精細化、保存カルテのデジタル化により、予定のシステムが完成した。分析サブシステムは、ディフェクト(Defect)の定義のための症例カタログの作成、および文化財収蔵場所環境情報管理システムの開発完成により、当初予定のシステムが完成した。意思決定サブシステムは、空気汚染物質の濃度指針、輸送中の振動衝撃に関する指針、温湿度環境の分類など、Critical To Quality (CTQ)として具体的な指針を作成し、それに基づいた環境の最適化を図るための検討を、上述したシステムを稼動させて試行した。 現段階で、臨床データを取得・処理するためのハードウエア部分の仕組み作りは完成したと言ってよい。さらに、これらのサブシステムの実際的な運用をすでに開始しており、各サブシステムあるいはサブシステムに含まれる個別的なシステムの動作確認を臨床活動の中で実施している。次年度以降は、これら完成したサブシステムを具体的に運用しながら、処置後の経過観察の在り方などに関して、最適化管理サブシステムの構築を行う予定である。
|