研究課題/領域番号 |
20221002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
|
研究分担者 |
羽角 博康 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40311641)
小松 幸生 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
渡辺 豊 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
中塚 武 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (60242880)
|
キーワード | 海洋物理学 / 潮汐 / 鉛直混合 / 気候変動 / 海洋長期変動 / 千島列島 / アリューシャン列島 / 海洋大循環 |
研究概要 |
平成22年度には、当初21年度春に計画されロシア側の都合により延期されていた千島・オホーツク海のロシア船クロモフ号による航海を5-6月に実施することができた。9月には半日潮汐が強い東シナ海黒潮周辺海域において乱流観測(学術研究船淡青丸)を行い、また、学術研究船白鳳丸により、南極ケルゲレン海台付近での乱流観測、2011年2-3月には黒潮・黒潮続流を横切る乱流観測・伊豆海嶺での係留系設置を行うなど、計画していた観測を実施することができた。2010年11月30日から12月1日には、公開シンポジウム「潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程」 を開催し、これまでの集中観測及び関連する研究のまとめと計画を検討した。千島列島やアリューシャン列島海域における強い鉛直混合は、乱流直接観測によりほぼ実証された。潮汐数値モデリングなどからは、1日周期の潮汐が地形に捕捉された波動によって大きな乱流が引き起こされることが示唆された。千島での鉛直混合は、アムール川から供給されオホーツク海の中層水で輸送された高鉄濃度の海水を鉛直方向に再分配し、親潮など西部北太平洋亜寒帯海域の生物生産を活発化している。また、ベーリング海東部陸棚斜面域に夏でも生産が持続するグリーンベルトと呼ばれる高生産域は、陸棚縁辺での強い鉛直混合による陸棚底からの鉄の輸送により支えられている。また、黒潮に沿って亜表層に栄養塩の高い帯状の構造が見出され、黒潮付近の強い鉛直混合により表層に供給され、生物生産に寄与している可能性が出てきた。18.6年潮汐振動については、日周潮汐が大きい海域の下流にあたる海域で水塊の変動が見出され、さらに、潮汐モデルから推定される乱流エネルギー散逸率分布とその振幅を18.6年振動させたより現実的な気候モデル実験が実施された。
|