研究課題/領域番号 |
20221003
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
研究分担者 |
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
高菅 卓三 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 客員教授 (10451379)
高橋 真 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30370266)
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教 (80380286)
滝上 英孝 国立環境研究所, 循環型社会・廃棄物研究センター, 主任研究員 (00353540)
|
キーワード | アジア途上地域 / POPs候補物質 / 環境汚染 / リスク評価 / 歴史トレンド |
研究概要 |
初年度は、既存物質の分析法の整備、新規臭素系難燃剤等の分析法の開発と適用、リスク評価法の開発と検証および海洋汚染の実態解明に関する研究を実施した。 臭素系難燃剤HBCDsの各異性体(α,β,γ)についてLC-MS/MSによる分析法を開発し、日本や他のアジア沿岸域から採取した二枚貝(イガイ)の残留濃度を測定した。その結果、アジア沿岸域の中でも日本におけるHBCDs汚染が顕在化していることが明らかとなった。さらにPFOSやPFOAなどパーフルオロ化合物9種についてもLC-MS/MSによる分析法を確立し、北太平洋や日本海・東シナ海・インド洋の沖合・外洋域から採取したカツオ肝臓中の濃度を測定した。その結果、測定した全ての検体からPFOSやPFUnDAが検出され、この種の物質よる外洋域への汚染拡大が明らかとなった。また、長鎖のパーフルオロ化合物であるPFUnDAの濃度は東アジアの沖合域で高く、これら物質の発生源が先進工業国から東アジア地域に移動していることを示唆した。さらに、PCB代謝物である水酸化PCBの分析法を開発するとともに、未知物質とくにに有機ハロゲン化合物の検索・同定にGC-(HR)TOFMSが有用であることを確認した。カワウやアホウドリ・ハシブトガラスのAHRを導入したレポーター遺伝子アッセイを構築してダイオキシン類によるCYP1A転写活性化を測定し、各生物種固有の毒性等価係数を提示した。またAHRやER・AR・GR・TRを導入したDR-CALUXアッセイ法を用いて堆積物試料に含まれる化学物質のアゴニストおよびアンタゴニスト活性を測定したところ、臭素系難燃剤による活性寄与が示唆された。さらにカワウの遺伝子を搭載したマイクロアレイを作製し、化学汚染の影響を判別する統計学的手法を開発した。
|