• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

複合極限場原子間力顕微鏡を用いた絶縁体表面での力学的な原子分子操作法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20221004
研究機関大阪大学

研究代表者

菅原 康弘  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40206404)

キーワード複合極限場 / 原子間力顕微鏡 / 原子分子操作 / ナノ物質 / CuO表面 / 周波数シフト / ポテンシヤル面 / 絶縁体表面
研究概要

原子や分子をナノスケールの精度で操作し、新ナノ物質を思い通りに作り上げるためには、ナノスケールでの物質の自然法則を解明し、これを未来の実用技術に発展させる基礎研究が不可欠である。しかし、これまで、絶縁体表面での原子スケールの安定かつ再現性のある原子分子操作は実現されていない。そこで、本研究は、「複合極限場(極低温、強磁場、超高真空)環境で動作する現有の非接触原子間力顕微鏡を駆使して、絶縁体表面上で原子や分子を力学的に操作する未踏の技術を確立すると共に、ナノ構造体の新規な物性を探索する」ことを目的とする。本年度は、以下の研究課題について検討した。
1) 3次元フォース分光法の開発と3次元ポテンシャルエネルギー面の測定
探針・試料間距離を変えながら、探針・試料間の相互作用力によるカンチレバーの共振周波数の変化を3次元的に測定し、数値計算により、力の3次元分布、さらにはポテンシャルエネルギーの3次元分布を導出できるようにした。
2) 絶縁体表面での原子分子操作の機構解明
原子分子操作の機構を明らかにするため、原子分子操作中の探針の軌跡光探針・試料間のエネルギー散逸、ポテンシャルエネルギーの3次元分布を同時に解析することにより検討した。また、モンテカルロアルゴリズムにより導出した理論的モデルとも比較検討した。
3) 原子分子操作による1次元ナノ構造体の構築とその物性解明
力学的な原子操作の制御条件と機構解明の成果を生かして、実際に絶縁体表面上の原子を力学的に操作して、1次元のナノ構造体を構築し、その物性を解明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Step Response Measurement of AFM Cantilever for Analysis of Frequency-Resolved Viscoelasticity2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ogawa, S.Kurachi, M.Kageshima, Y.Naitoh, Y.J.Li, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifrequency High-Speed Phase-Modulation Atomic Force Microscopy in liquids2010

    • 著者名/発表者名
      Y.J.Li, K.Takahashi, N.Kobayashi, Y.Naitoh, M.Kageshima, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Surface Stress around the S_A Step of Si(001) on the Dimer Structure Determined by Noncontact Atomic Force Microscopy at 5 K2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Naitoh, Y.J.Li, H.Nomura, M.Kageshima, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. Vol. 79

      ページ: 013601(1-4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Si Cantilever Tip with/without tungsten coating on NC-AFM Imaging of Ge(001) Surface2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Naitoh, Y.Kinoshita, Y.J.Li, M.Kageshima, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      Nanotechnol. Vol. 20

      ページ: 264011(1-7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of atomic force microscope with wide-band magnetic excitation forstudy of soft matter dynamics2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kageshima, T.Chikamoto, T.Ogawa, Y.Hirata, T.Inoue, Y.Naitoh, Y.J.Li, Y.Sugawara
    • 雑誌名

      Rev.Sci.Instrum. Vol. 80

      ページ: 023705(1-7)

    • 査読あり
  • [学会発表] Lateral Manipulation of Cu Atoms and 2D Force Spectroscopy on Cu(110)-O Surface with Low Temperature Atomic Force Microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kinoshita
    • 学会等名
      17th International Colloquium on Scanning Probe Microsconv(ICSPM17)
    • 発表場所
      熱川、静岡
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡の高感度化・高速化・多機能化2009

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      2009年秋季第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学、富山
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] Atom Manipulation on Cu(110)-O Surface with Low Temperature Noncontact AFM2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara
    • 学会等名
      International Conference on Nanoscience and Technology, China 2009(ChinaNANO2009)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] Atom manipulation on Cu(110)-O surface with LT-AFM2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara
    • 学会等名
      12th International Conference on Noncontact Atomic Force Microscopy
    • 発表場所
      New Haven, CT, USA
    • 年月日
      2009-08-13
  • [学会発表] Phase Modulation Atomic Force Microscopy in Constant Amplitude Mode2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara
    • 学会等名
      XI International Scanning Probe Microscopy Conference
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2009-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi