• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

究極のナノスクイッドの開発とデバイス展開

研究課題

研究課題/領域番号 20221007
研究機関東京理科大学

研究代表者

高柳 英明  東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (70393725)

研究分担者 野村 晋太郎  筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (90271527)
柏谷 聡  独立行政法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス研究部門, グループ長 (40356770)
堂田 泰史  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, ポスドク研究員 (00511586)
キーワード超伝導材料・素子 / メゾスコピッス系 / 量子ドット / 量子コンピューター / 低温物性
研究概要

平成20年度はナノスクイッド作製法の開発とスピン状態制御観測の測定技術の開発を行った。
まず、単一スピン観測のために必要なμメータ以下のサイズのナノスクイッドは、収束イオンビーム(FIB)を用いニオブによる弱結合型のナノスクイッドでの作製をめざし作成法の開発を行った。作製した弱結合型のナノスクイッドは臨界電流密度や磁場応答など良好な特性を得ることが出来た。ナノスクイッドの作成法はほぼ確立し、少数スピンの観測のための重要な一歩である。
また、スピン量子ビットとスクイッド量子ビット間の量子力学的結合を目指すために、量子ドットを接合として用いたスクイッドの作成法の開発を行い、困難だと考えられた100nmのオーダーの量子ドット2つに電極を狙って付ける技術を完成させ、量子ドット2つをループに含み超伝導体にアルミを用いたスクイッドを作製した。量子ドット基板上にスクイッドを作る方法はほぼ確立された。ただしこのスクイッドは超伝導電流を観測できたが、その特性は制御しきれておらず量子ドットとアルミとの界面状態の制御などに更なる改善が必要なことが分かってきている。
測定技術の開発としてはまず本年度購入した無冷媒希釈冷凍機の立ち上げを行い、10mK以下での長期連続計測を可能にした。また光によるスピン状態の制御のために、100mK〜4Kの極低温中で、量子ドットや超伝導-常伝導体接合への光照射のための機構の開発を行い、光照射効果の空間分解測定を行った。その結果、超伝導-常伝導体接合の微分コンダクタンスの空間分布を得、接合近傍で大きな信号を観測した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Optical imaging of the transport properties of S-Sm-S junctions2009

    • 著者名/発表者名
      K Tsumura, S Nomura, T. Akazaki, H Takayanagi
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf. Series 150

      ページ: 052273/1-052273/4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interplay between negative photoconductivity and enhanced Andreevreflection in InGaAs-based S-Sm-S junctions when exposed to infrared light2009

    • 著者名/発表者名
      T Akazaki, H Hashiba, M Yamaguchi, K Tsumura, S Nomura, H Takayanagi
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf. Series 150

      ページ: 052004/1-052004/4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of weak confinement potentials by near-field optical imaging spectroscopy of exciton and biexciton in a single quantum dot2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugimoto, T. Saiki S. Nomura
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 93

      ページ: 83116/1-83116/3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Switching Dynamics of Bi_2Sr_2CaCu_2O_8+deita Intrinsic Josephson Junctions : Macroscopic Quantum Tunneling and Self-Heating Effect2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kashiwaya, H. Matsumoto, H. Shibata, H. Eisaki, Y. Yoshida, S. Kashiwaya
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 77

      ページ: 104708-1104708-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Ultrasmall High-Quality Bi2Sr2CaCu2O8+d Intrinsic Josephson Junctions2008

    • 著者名/発表者名
      H. Matsumoto, H. Kashiwaya, H. Shibata, H. Eisaki, Y. Yoshida, S. Kashiwaya
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 1

      ページ: 101701-1101701-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous transport through the p-wave superconducting channel in the 3-K phase of Sr2RuO42008

    • 著者名/発表者名
      H. Kambara, S. Kashiwaya, H. Yaguchi, Y. Asano, Y. Tanaka, Y. Maeno
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW LETTERS 101

      ページ: 267003-1267003-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 極低温近接場光学顕微鏡を用いた 2次元電子系境界の光応答マツピング2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤宙陛
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] MOT and microwave responses of Bi-based intrinsic Josephson junctions2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kashiwaya, H. Matsumoto, H. Shibata, H. Eisaki, Y. Yoshida, S. Kashiwaya
    • 学会等名
      Joint JSPS-NES International Conference on Nanoscience and Engineering
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] Optical mapping of the boundary of a two-dimensional electron gas by a near-field optical microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • 発表場所
      厚木市
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] Photo-voltage imaging of S-Sm-S junctions2009

    • 著者名/発表者名
      K Tsumura, S Nomura, T. Akazaki, H Takayanagi
    • 学会等名
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • 発表場所
      厚木市
    • 年月日
      2009-01-20
  • [学会発表] MOT and strong coupling effect in high-Tc Josephson junctions2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kashiwaya, H. Matsumoto H. Shibata, H. Eisaki, Y. Yoshida, S. Kashiwaya
    • 学会等名
      International symposium on nanoscale transport and technology
    • 発表場所
      厚木
    • 年月日
      2009-01-20
  • [学会発表] Fabrication of a nano-superconducting quantum interference device2008

    • 著者名/発表者名
      H. Matsumoto, H. Kashiwaya, S. Kashiwaya, S. Nomura, H. Takayanagi
    • 学会等名
      International symposium on superconductivty 2009
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-10-28
  • [学会発表] Optical imaging of the transport properties of S-Sm-S junctions2008

    • 著者名/発表者名
      K Tsumura, S Nomura, T. Akazaki, H Takayanagi
    • 学会等名
      25th international conference on Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2008-08-12
  • [学会発表] Interplay between negative photoconductivity and enhanced Andreev reflection in InGaAs-based S-Sm-S junctions when exposed to infrared light2008

    • 著者名/発表者名
      T Akazaki, H Hashiba, M Yamaguchi, K Tsumura, S Nomura, H Takayanagi
    • 学会等名
      25th international conference on Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2008-08-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi