• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

究極のナノスクイッドの開発とデバイス展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20221007
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関東京理科大学

研究代表者

高柳 英明  東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (70393725)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード単量子デバイス / スクイッド / 量子ドット / 量子コンピューター
研究概要

(1)少数スピンの緩和過程の解明を目的として、ナノスクイッドの開発を進める。
(2)InAs量子ドットで結合した超伝導磁束量子干渉計(SQUID)を実現し、光系と超伝導系の間の量子インターフェースの基礎を確立する。そのための、光系と超伝導系の間の古典的結合を確認する。具体的には、量子ドットに光を照射し、ドット中にスピンを励起し、これによって、量子ドット接合がπ-接合となることを確認する。次に、光系の光子のあるとない状態の量子重ね合わせ状態を、SQUID系のπ-接合と通常接合の量子力学的重ね合わせ状態への転写をおこなう。
(3)さらにスクイッドのデバイス展開という観点から、研究計画の途中から、ナノスクイッドを用いた物性探索を新たに加えることとした。具体的には、非S波超伝導体と考えられているRu-Sr2RuO4共晶と従来型超伝導であるNbで超伝導ループを構成したハイブリッドナノスクイッドを作製しカイラルP波超伝導体に特徴的なπ-SQUID状態、半整数量子渦状態のSQUIDによる検出を目指す。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] π junction transition in InAs self-assembled quantum dot coupled with SQUID2011

    • 著者名/発表者名
      S.Kim, R.Ishiguro, M.Kamio, Y.Doda, E.Watanabe, D.Tsuya, K.Shibata, K.Hirakawa, H.Takayanagi
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS[selected Virtual Journal of Applications of Superconductivity 20 (2011)] 98

      ページ: 63106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Position dependent optical effect on the transport properties of S-Sm-S junctions2010

    • 著者名/発表者名
      K.Tsumura, S.Nomura, T.Akazaki, H.Takayanagi
    • 雑誌名

      Physics Procedia 3

      ページ: 1177-1181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local transport properties of PrFeAsO_0.7 using FIB micro-fabrication technique2009

    • 著者名/発表者名
      K.Shirai, H.Kashiwaya, S.Miura, M.Ishikado, H.Eisaki, A.Iyo, I.Kurosawa, S.Kashiwaya
    • 雑誌名

      Physica C 470

      ページ: 1473-1476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical imaging of the transport properties of S-Sm-S junctions2009

    • 著者名/発表者名
      K.Tsumura, S.Nomura, T.Akazaki, H.Takayanagi
    • 雑誌名

      J.Phys.Conf.Series. 150

      ページ: 052273/1-052273/4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous transport through the p-wave superconducting channel in the 3-K phase of Sr2RuO42008

    • 著者名/発表者名
      H.Kambara, S.Kashiwaya, H.Yaguchi, Y.Asano, Y.Tanaka, Y.Maeno
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW LETTERS 101

      ページ: 267003

    • 査読あり
  • [学会発表] Nb-Ru-Sr2RuO4接合を用いたSQUID2011

    • 著者名/発表者名
      石黒亮輔
    • 学会等名
      第58回応用物理関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 局所磁気観察用2ch-SQUID測定系の開発2010

    • 著者名/発表者名
      柴田祐輔
    • 学会等名
      応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Side-gate controlled electrical properties of superconducting quantum interference device coupled with self-assembled InAs quantum dot2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kim
    • 学会等名
      30^<th> International Conference on the Physics of Semiconductors (ICPS 2010)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2010-07-27
  • [学会発表] SQUID coupled with self-assembled2010

    • 著者名/発表者名
      H.Takayanagi
    • 学会等名
      InAs Quantum Dot Plasma 2010
    • 発表場所
      Hirosaki University, Japan (2010)
    • 年月日
      2010-04-30
  • [学会発表] Nb nanoSQUIDのIc低減に向けてのアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      松本哲朗
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2010-03-19
  • [図書] 超伝導ハンドブック,超伝導ハンドブック2009

    • 著者名/発表者名
      田仲由喜夫, 柏谷聡
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~takalab/S.html

  • [産業財産権] 固有ジョセフソン接合素子,及び,これを用いた量子ビット,超伝導量子干渉素子,テラヘルツ検出器,テラヘルツ発振器,電圧標準装置,ミリ波・サブミリ派受信機,並びに,固有ジョセフソン接合素子の製造方法2010

    • 発明者名
      柏谷裕美,柏谷聡
    • 権利者名
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特許権,2010-105228
    • 出願年月日
      2010-04-30

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi