研究課題/領域番号 |
20222001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 譲 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
|
研究分担者 |
横山 伊徳 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90143536)
保谷 徹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山家 浩樹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60191467)
|
キーワード | 日本史 / 史料 / デジタル画像 / アーカイヴハブ / 人物情報 / 時間・空間情報 / 歴史知識学 / オントロジー |
研究概要 |
本研究の第3年目である2010年度において、以下の研究を推進した。 1)アーカイヴハブ(デジタル画像史料収蔵庫)構築の継続:前年度に構築したアーカイヴハブに、東京大学史料編纂所が長年にわたり収集・蓄積した採訪史料マイクロフィルムからデジタル化した80万コマ余り、及び史料収集の仕様策定に基づくデジタル撮影(ボーンデジタル)データを、史料収集時の諸データ(所蔵者・所蔵機関、採訪年月日,史料群の名称など)とともにサーバー内にロケーションを決めて格納した。あわせて、作成・付与した一点目録データを40万件とした。 2)システム開発:引き続き、アーカイヴハブの構築にとって必要な画像サーバストレージについて研究の上増設し、採訪史料管理システムのうち、一点目録データの検索システムHI-CAT PLUSを構築した。 3)先端プロジェクトの推進:アーカイヴハブのデジタル画像史料群を基盤にして、各研究課題に沿った画像とテキストの研究を進め、奈良文化財研究所システムとの連携を実現・推進した。 4)史料デジタル化に関する確認作業の実施:収集史料のデジタル化と公開(原則的にはイントラネット公開)に関して、Webコンテンツ保護機能を実装し、原蔵者への説明と理解を求める確認作業を行なった。 5)「じんもんこん2010」(2010年12月12日、東京工業大学)、史料編纂所附属前近代日本史情報国際センター主催の研究会等において、研究成果を報告した。
|