• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

木簡など出土文字資料釈読支援システムの高次化と綜合的研究拠点データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20222002
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 共生科学技術研究院, 教授 (10126295)
耒代 誠仁  東京農工大学, 大学院・工学府, 特任准教授 (00401456)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室研究員 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
浅野 啓介  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室研究員 (50435905)
キーワード木簡 / 出土文字資料 / OCR / データベース / 漢字
研究概要

木簡など出土文字資料の釈読支援システムの高次化字体解読を支援するパターン認識・検索技術、解読結果の補完・検証を支援する文脈処理技術の改善など、木簡解読に有効な情報の拠点データベース内での検索に必要な技術研究を行った。また、木簡解読を直接支援し、拠点データベースの拡充の実現に欠かせない画像処理技術の研究、研究成果を利用者に提供するインフラストラクチャーである木簡解読支援システムの改善も実施した。
木簡など出土文字資料の綜合的研究拠点データベースの構築旧基盤(S)で開発・公開した文字画像データベース「木簡字典」のFLASH化実現の見通しを得、文字画像切り出しソフト(Mojiga)を改良し、時代・地域を越えたデータの蓄積を図った。また、良質な文字データを残すための赤外線撮影に適したシステムの開発にも成功した。
別途作成中の木簡人名データベース内に構築した出土遺構年代観データベースによる出土地点情報とのリンクと、報告書の木簡解説の知識データベース化により、研究拠点データベースに相応しい内容の充実を図った。また、東京大学史料編纂所の「くずし字字典データベース」との共通検索システムを開発に着手し、出土文字資料研究拠点と文献史料研究拠点の連携という、画期的な研究協力が実現する運びとなった。
出土文字資料研究拠点機能の構築上記の成果を踏まえて、ヒューマンインタフェース、パターン認識、ネットワークなどに関する新しい手法・技術によって、利用者のインタフェースとなる木簡解読支援システムと、拠点データベースの礎となる「木簡字典」の有機的結合という本研究のゴールに一歩近づくことができた。国内外での評価も高く、一部の技術について特許の出願も果たした。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      京都大学人文科学研究所国際シンポジウム「漢字文化三千年」記録集(刊行予定) (未定)

  • [雑誌論文] 古代下級官人出勤日数実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      日本歴史 729

      ページ: 88-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代地方木簡の世紀-7世紀の木簡と西河原遺跡群出土木簡2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      滋賀県文化財保護協会発行/サンライズ出版発売『古代地方木簡の世紀-西河原木簡から見えてくるもの』

      ページ: 8-54

  • [雑誌論文] 扁額の意匠と構造-平城宮第一次大極殿正殿扁額の復原考察2008

    • 著者名/発表者名
      山下秀樹・窪寺茂・清水重敦・渡辺晃宏
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2008

      ページ: 3-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木簡解読支援のための情報検索2008

    • 著者名/発表者名
      高倉純, Somayeh Sherini, 耒代誠仁, 石川正敏, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol. 2008, No. 15

      ページ: 75-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 荷札と荷物のかたるもの2008

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      木簡研究 30

      ページ: 233-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1977年以前出土の木簡(30)奈良・平城宮跡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      木簡研究 30

      ページ: 191-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男鹿市小谷地遺跡の木簡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 23

      ページ: 30-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平安時代の刀祢と村落2008

    • 著者名/発表者名
      浅野啓介
    • 雑誌名

      国史学 196

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 木簡解読のためのテキスト検索の改善2009

    • 著者名/発表者名
      Somayeh Sherini, 耒代誠仁, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏
    • 学会等名
      情報処理学会第71回全国大会
    • 発表場所
      立命館大学, 滋賀
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 木簡解読のための効果的な画像処理の研究2009

    • 著者名/発表者名
      高倉純, 耒代誠仁, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏
    • 学会等名
      情報処理学会第71回全国大会
    • 発表場所
      立命館大学, 滋賀
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 奈良時代前半の平城宮から後半の平城宮へ2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      条里制古代都市研究会研究集会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所, 奈良
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] 木簡解読支援のためのパターン認識2009

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁
    • 学会等名
      電子情報通信学会PRMU研究会技術報告[特別講演ならびにパネラーとして]
    • 発表場所
      東京大学, 東京
    • 年月日
      2009-02-19
  • [学会発表] 2008年全国出土の木簡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 学会等名
      木簡学会第30回研究集会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所, 奈良
    • 年月日
      2008-12-07
  • [学会発表] Character Pattern Retrieval to Support Reading Mokkans2008

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 学会等名
      3rd Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] A Prototype of Information Retrieval System to Read Mokkans2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura, Somayeh Sherini, Akihito Kitadai, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 学会等名
      3rd Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] Document Image Retrieval to Support Reading Mokkans2008

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Jun Takakura, Masatoshi Ishikawa, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 学会等名
      8th International Workshop on Document Analysis System
    • 発表場所
      奈良県新公会堂, 奈良
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] A System to help Archaeologists Read Mokkans2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura, Sherini Somayeh, Akihito Kitadai, Masatoshi Ishikawa, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 学会等名
      8th International Workshop on Document Analysis System
    • 発表場所
      奈良県新公会堂, 奈良
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 新田遺跡出土木簡の意義2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      法政大学国際日本学研究所サブプロジェクト(3)青森特別研究会「新田(1)(2)遺跡をめぐる諸問題-律令国家の内と外-」
    • 発表場所
      青森県埋蔵文化財調査センター、青森
    • 年月日
      2008-09-13
  • [図書] 平城京と木簡の世紀(講談社学術文庫)(2001年刊行の講談社版日本歴史04の文庫化)2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      講談社
  • [備考]

    • URL

      http://hiroba.nabunken.go.jp/

  • [産業財産権] 手書き文字認識システム2009

    • 発明者名
      耒代誠仁, 中川正樹
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-54448
    • 出願年月日
      2009-03-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi