研究課題/領域番号 |
20223001
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
岡田 章 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90152298)
|
研究分担者 |
西村 和雄 京都大学, 経済研究所, 研究員 (60145654)
今井 晴雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
蓼沼 宏一 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50227112)
梶井 厚志 京都大学, 経済研究所, 教授 (80282325)
古澤 泰治 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80272095)
|
キーワード | 経済理論 / ゲーム理論 / 市場 / 情報 / 政治経済学 / インセンティウ / 交渉理論 / 繰り返しゲーム |
研究概要 |
本研究の目的は、ゲーム理論の先端的な研究分野を下記の三つのサブテーマに大別し、理論と応用の両面から経済システムにおける制度、市場、組織、人間行動の間の相互連関を解明することである。平成22年度の研究実績は、次の通りである。 (i)市場の動学・非完備情報ゲーム分析(西村、梶井、原) 国際貿易市場における二国間貿易の動学モデルを分析し、外部効果がなくても劣等財が存在する場合に定常貿易均衡が複数存在し均衡成長経路が非決定的となり得ることを証明した。金融市場における曖昧情報を非協力ゲーム理論の枠組みに取り入れ、個人情報に基づく投資家の投機的な行動の条件を導いた。新しいゲーム論的先物市場モデルを提示し、取引所に上場される先物契約の決定過程を分析した。 (ii)組織・情報・インセンテブのゲーム分析(今井、関口、尾山) 交渉の戦略モデルにおける交渉終結確率と交渉期間の2変数に関する極限において交渉解と整合的シャプレイ値との関連を明らかにした。観測費用がゼロの有限回繰り返しゲームでフォーク定理が成立する条件を明らかにした。「反復ポテンシャル」の概念を用いて不完備情報に対する均衡の頑健性についてその十分条件を与えた。また、非共通事前信念の下での戦略伝染効果を共通事前信念からの乖離の度合いを用いて定量的に考察した。 (iii)政治経済学のゲーム(岡田、蓼沼、古澤) 繰り返し囚人のジレンマ状況における動学的な提携形成を分析し、再交渉を繰り返すことによりパレート効率性が実現することを証明した。効率性原理と衡平性原理のように複数の選択基準がある場合の意思決定の方法を限定合理性等の特性によって公理的に特徴付けた。ネットワークゲーム理論を用いてFTA(自由貿易地域)ネットワーク形成を動学的に分析し、FTAネットワーク形成の動学的特徴をシミュレーションにより明らかにした。
|