研究課題
本年度は、(1)新規センチメートル級のバルク金属ガラス(BMG)の合金探査、(2)ガラス相を基調とする新構造物質の発見および(3)バルク金属ガラスの応用化で研究成果を得た。まず、新規センチメートル級BMGとその臨界直径は、Ti40Zr10Cu34Pd14Sn2 (1.2 cm)、Cu47Zr45Al8 (1.5 cm)、(Cu0.47Zr0.45Al0.08)98Dy2 (2.0 cm)、Pd42.5Cu30Ni7.5P20 (8.0 cm)、Zr58Ni27Al15(1.5 cm)、Zr50Cu35Al7Pd5Nb3 (2.0 cm)およびZr55Cu30Al7Pd5Nb3(1.8 cm)であることを明らかにした。この中で、Pd42.5Cu30Ni7.5P20合金の臨界直径は、これまでの記録の7 cm から8 cmへと増大して、世界新記録を更新した。さらに、Zr基バルク金属ガラスで直径1 cm、長さ60 cmの棒状材料を連続鋳造により作製することに成功した。この成果は、BMGを工業化するにあたり、連続して安定的に生産する上できわめて重要であり、近い将来におけるBMGの工業化へ貢献した。BMGの合金探査の過程において、原子構造としてはガラス相を保持したまま、ナノメートルスケールのガラス相粒子集合体であるナノ粒子金属ガラスを金基合金などで新規に発見した。BMGの応用化関しては、人体に対して有害元素であるNiやBeを含有しないZr基センチメートル級BMGの作製に成功するとともに、Niを含有しないTi基BMGの作製にスパークプラズマ焼結法により成功して、BMGの生体医療材料分野への展開を開拓した。その他、昨年度新規に見出した高エントロピーBMGの研究を展開して、Miedema法に基づく混合エンタルピーと原子寸法差の効果を材料設計指針とする統計解析的合金設計指針を確立した。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)
Nanotechnology
巻: 24 ページ: 045610 (1-8)
10.1088/0957-4484/24/4/045610
Intermetallics
巻: 30 ページ: 19-24
DOI:10.1016/j.intermet.2012.03.020
Procedia Engineering
巻: 36 ページ: 226-234
10.1016/j.proeng.2012.03.035
International Journal of Materials Research
巻: 103 ページ: 1102-1107
10.3139/146.110801
Materials Science and Engineering A
巻: 542 ページ: 140-146
10.1016/j.msea.2012.02.047
Materials Transactions
巻: 53 ページ: 500-503
10.2320/matertrans.M2011281
Journal of Non Crystalline Solids
巻: 358 ページ: 1263-1267
10.1016/j.jnoncrysol.2012.02.027
Metallurgical and Materials Transactions A
巻: 43 ページ: 2592-2597
10.1007/s11661-011-0988-1
Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials
巻: 13 ページ: 166-173
10.1016/j.jmbbm.2012.04.011
Rare Metal Materials and Engineering
巻: 41 ページ: 2205-2209