研究課題/領域番号 |
20229003
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
升島 努 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)
|
研究分担者 |
津山 尚宏 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10335747)
水野 初 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30457288)
|
キーワード | 1細胞質量分析 / ナノスプレー / ダイレクト細胞分析 / ビデオイメージング / 1細胞分子分析 / メタボロミクス / セロミクス |
研究概要 |
1)1細胞オンタイム分子動態・分子探索法の展開 我々が世界で初めて成功し今なお世界の追随を許さない1細胞オンタイム分子動態・分子探索の検出・解析の豊かな適用性の検証を更に広範囲に展開した。 (1)医薬品開発応用:ヒト肝1細胞での薬物代謝分析にも成功しその情報を製薬企業中心にフォーラムを形成し、第一回を東京で開催し、情報公開した。これをきっかけに、多くの日本製薬企業が興味を持ち始め、現在様々な共同研究が始まっている。現在は細胞毒性の高速評価、薬物の膜も含む高速局在解析への応用も進んでいる。 (2)1細胞内小器官でのアミノ酸代謝の追跡にも成功し、安定同位体による動態追跡法の確立にも成功した。細胞全体から、局所まで1ヶの細胞の分子解析ができる初めての手法となっている。(3)植物に対し、本手法が極めて有効であることがわかり、植物の発生、分化や植物工場での機能性成分の増加因子探索にも有効であることがわかった。(4)更に指先の汗腺1ヶからの1nlの汗一滴からも血中にある様々な成分が検出でき、痛くない臨床診断への道が拓けつつある。これらの成果を20演題一気にアメリカ質量分析学会(ASMS)にて発表した。 2)細胞内成分MSデータベースの構築へ 1細胞分析から得られたMSスペクトルやデータを慶応大学・西岡教授グループと共に公開に向けて準備している。 3)本研究は、理化学研究所プロジェクト「生命システム研究センター」にも参画することになり、大阪のセンター内に、一細胞質量分析研究チームが結成され、升島がリーダーとなった。
|