• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

赤痢菌の腸粘膜バリアー感染戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20229006
研究機関東京大学

研究代表者

笹川 千尋  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70114494)

キーワード赤痢菌 / 病原性 / III型分泌機構 / エフェクター / 自然免疫 / 細胞死 / ユビキチン
研究概要

I.上皮バリア感染戦略の解明:赤痢菌の上皮細胞感染に応答して細胞死が誘導される。赤痢菌の感染に応答する細胞死のシグナル経路を精査した結果、細胞死誘導シグナルはCaspase-4依存的でありCaspase-1には非依存的であった。Caspase-4は、赤痢菌の感染に応答して誘導されるER-ストレスの下流で活性化されていた。即ち、赤痢菌の感染ではER-ストレスの下流でCaspase-4が活性化される新規な細胞死応答が誘導されているごとが示唆された。赤痢菌から分泌されるOspC3はCaspase-4のサブユニットp19に特異的に結合性を示し、その結合依存的にCaspase-4の活性化が阻害された。本研究により、上皮細胞の細胞死が生体防御反応として感染に応答して誘導されること、および赤痢菌がOspC3を通じて細胞死を抑制していることが明らかになった。
II.細胞間バリア克服戦略の解明:GFP-赤痢菌を種々の上皮細胞へ感染させ菌の突起形成の局在をtime-lapse movieにより精査した。その結果、いずれの培養細胞においても80%以上の菌がtricellular junction(TCJ)から突起を形成し、TCJが菌により選択されていた。TCJに優先的に発現する細胞接着因子、Tricellulinをノックダウンした細胞では、TCJ形態は保持されているものの、TCJにおける菌による突起形成と菌の細胞間拡散能が低下した。赤痢菌の細胞間拡散では、TCJの形態とともにTricellulinの存在が菌の細胞間拡散に重要であることが明らかとなった。
III.免疫バリア回避戦略の解明:選択的オートファジーによる赤痢菌および他の侵入性細菌に対する認識機構を調べた。選択的オートファジーの開始に必須な因子としてTecpr1を同定した。Tecpr1はAtg5およびWIPI-2結合性を示し、この結合はオートファジーの開始に不可欠であった。赤痢菌では、Atg5-Tecpr1-WIPI2経路による菌の認識がオートファジー誘導のメカニズムであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Shigella are versatile mucosal pathogens that circumvent the host innateimmune system.2011

    • 著者名/発表者名
      Ashida, H., Sasakawa, C., et al.
    • 雑誌名

      Curr Opin Immunol.

      巻: (In press)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shigella deploy multiple countermeasures against host innate immune responses.2011

    • 著者名/発表者名
      Ashida, H., Sasakawa, C., et al.
    • 雑誌名

      Curr Opin Microbiol.

      巻: 14 ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial interactions with the host epithelium.2010

    • 著者名/発表者名
      Kim M., Sasakawa, C., et al.
    • 雑誌名

      Cell Host Microbe.

      巻: 8 ページ: 20-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of host homeostasis by bacterial ubiquitin ligases2010

    • 著者名/発表者名
      Kim M, Ashida H, Sasakawa C.
    • 学会等名
      2010 International chemical congress of pacific basin societies
    • 発表場所
      Honolulu, U.S.A
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] Regulation of host cell turn-over by bacterial ubiquitin ligase, lpaH4.52010

    • 著者名/発表者名
      Kim M, Sasakawa C.
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      Kobe, JapanAP神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] The bacterial effector Cif interferes with SCF ubiquitin ligase function by inhibiting deneddylation of Cullin12010

    • 著者名/発表者名
      Morikawa H.Sasakawa C.
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      Kobe, Japan神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] New insights into Shigella-gut epithelium interaction2010

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, C.
    • 学会等名
      AHMR Forum-Health and medical research in the Asia Pacific region : the opportunities, the possibilities, the challenges
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Regulation of bacterial colonization on gastric epithelium by Helicobacterpylori virulence factors2010

    • 著者名/発表者名
      Mimuro H, Ishijima N, Sasakawa C.
    • 学会等名
      The 10th Awaji International Forum on Infection andimmunity
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] Shigella circumvention of intestinal innate defense system2010

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, C.
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology
    • 発表場所
      Kobe, Japan Kobe Convention center
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Regulation of host cell turn-over by bacterial ubiquitin ligase, IpaH4.52010

    • 著者名/発表者名
      Kim M.Sasakawa C., et al.
    • 学会等名
      2010 FASEB summer research conferences
    • 発表場所
      Vermont, U.S.A
    • 年月日
      2010-06-16
  • [学会発表] New insights into Shigella-gut epithelium interaction2010

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, C.
    • 学会等名
      Embo Workshop, Emerging Themes in infectionBiology
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2010-06-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/bac/hp/mainpage.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi