• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ガイダンス因子による免疫制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20229007
研究機関大阪大学

研究代表者

菊谷 仁  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80161412)

研究分担者 安居 輝人  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (60283074)
水井 理之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (30423106)
キーワードセマフォリンファミリー / 分子標的 / T細胞 / 免疫制御
研究概要

セマフォリンファミリーは神経軸策に対して化学反発活性を発揮する分子群であるが、多くのメンバーが免疫反応の制御においても機能していることが明らかになっており、セマフォリンとその受容体が自己免疫疾患やアレルギー疾患などの免疫病の発症や病態にも深く関与している可能性が考えられる。Sema4DはB細胞や樹状細胞の活性化を促進し、液性免疫並びに細胞性免疫に寄与することが明らかになっている。本年は、多発性硬化症のマウスモデル、多発性硬化症(EAE)の発症におけるSema4Dの役割を解析した。リコンビナントSema4D-FcはCD40刺激によるミクログリアのiNos発現やNOの産生を有意に上昇させた。Sema4Dの受容体としてはPlexin-B1とCD72が知られている。これらの発現を解析したところ、EAEを発症した脊髄においてPlexin-B1は発現していたが、CD72の発現は認められなかった。また、Sema4AはCD72欠損マウスのミクログリアのNO産生をしたが、PlexinB1欠損マウスのミクログリア細胞を活性化できなかった。Plexin-B1欠損マウスと野生型マウスにMOGペプチドによりEAEを誘導しその症状を比較したところ、Plexin-B1欠損マウスのEAEの症状は有意に軽度であった。これらの結果から、Sema4DはPlexin-B1を介してミクログリアの活性化を増強することによりEAEの病態に深くかかわっていることが明らかとなった。活性化T細胞上のSema7Aは□1□1インテグリンを介してマクロファージを活性化させT細胞依存性炎症反応の引き金を引くことが明らかになっている。本年度は、Sema7Aに対するモノクローナル抗体を作成し、その生物活性を阻害する抗体を得た。これらの抗体は、Sema7Aを分子標的とした炎症疾患の治療実験を行う上で有用なツールとなると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Critical role of IкB Kinase α in TLR7/9-induced type I IFN production by conveneional dentritic cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, H., et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced humoral immune responses against T-independent antigens in Fcα/μR-deficient mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Honda, S.I., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Aca.Sci., USA, 106

      ページ: 11230-11235

    • 査読あり
  • [学会発表] A role of protein kinase N1 in qualilty control of germinal center Bcells.2010

    • 著者名/発表者名
      菊谷仁
    • 学会等名
      9^<th> International Conference on Human Lyukocyte Differentiation Antigen.
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-03-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi