• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

WEB文書の動的な読解支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20240008
研究機関九州大学

研究代表者

石井 久美子 (田中 久美子)  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (10323528)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2014-03-31
キーワード自然言語処理 / 言語インターフェース
研究概要

今年度は、代表者が2013年1月末に双生児を出産、4月にに復帰してから、新生児2名の育児を行いながらの最終年度となった。主たる成果としては、以下の三つがある。1 これまで行ったきた研究成果の対外発表を行った。研究期間の終盤で得られた成果については、今も国際会議や雑誌論文に投稿中であるものがある。2. 基盤研究Aの基幹となるアイデアであるweb mash upに関し、出願していた特許が取得された。(基盤A開始直前に出願したため、このeRad上では報告できない。)またこの特許の米国出願が引き続き審査続行中である。3. H24年度に成果が得られた研究の特許が2件新たに提出された。
代表者においては育児初年度である状況を原因として、出張が難しい一年であったので、対外発表は共に研究する学生やスタッフが代理した。それでも、申請者の分に関して旅費として使用予定分が余る状況とはなった。そこで、研究上蓄積してきたデータやプログラムなどを保全する上で、現行の研究室の計算機システムでは不十分であったため、バックアップ装置を一新した。これにより、基盤Aで未だ進行している成果発表など、来年以降に行うことができる。
この他、基盤Aの初年度に、web mash upのクライアント機能を学生と共に研究し、それを元にこの学生が会社popInを起業した。引き続き学生と共にweb mash upのクライアント機能を発展させた部分に関しては、会社運営上の戦略の関係で学術論文にはできなかったが、会社は順調に育っている。今年度、大手の検索会社に対してこのpopInの売却の交渉が行われている。代表者のアイデアを元に、基盤Aの支援を得て、学生と共にプロトタイプを作った事は、この帰結の種となっており、本基盤Aの大きな成果の一つである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Sentence hedge detection without cue annotation: A heuristic cue selection approach2014

    • 著者名/発表者名
      Andre Horie and Kumiko Tanaka-Ishii
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 21巻 ページ: 24-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] picotrans: An intelligent icon-driven interface for cross-lingual communication2013

    • 著者名/発表者名
      Wei Song, Andrew Finch, Kumiko Tanaka-Ishii, Keiji Yasuda, and Eiichiro Sumita
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems

      巻: 3(1)巻 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1145/2448116.2448121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speaking louder than words with pictures across languages2013

    • 著者名/発表者名
      Andrew Finch, Wei Song, Kumiko Tanaka-Ishii, and Eiichiro Sumita
    • 雑誌名

      AI magazine

      巻: 34(2)巻 ページ: 31-47

    • DOI

      10.1609/aimag.v34i2.2471

    • 査読あり
  • [学会発表] 確率的ブロック編集距離

    • 著者名/発表者名
      中谷洸樹, Andrew Finch, 田中久美子, and 隅田英一郎
    • 学会等名
      言語処理学会大会
    • 発表場所
      NLP2014
  • [学会発表] 意味的逆引き辞書『真言』におけるスコア付け

    • 著者名/発表者名
      村脇有吾, 粟飯原俊介, 原田泰佑, 長尾真, and 田中久美子
    • 学会等名
      言語処理学会大会
    • 発表場所
      NLP2014
  • [図書] Recent Advances in Language Production, Cognition and the Lexicon2014

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Tanaka-Ishii
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 本基盤Aの当初のアイデアを元に、学生が起業した会社のホームページ

    • URL

      http://www.popin.cc

  • [産業財産権] 発話の評価方法及び装置、発話を評価するためのコンピュータプログラム2013

    • 発明者名
      Daniel Heffernan and 石井久美子
    • 権利者名
      Daniel Heffernan and 石井久美子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      東京大学知的財産部管理番号23B12Z002-1
    • 出願年月日
      2013-09-13
  • [産業財産権] 検索システム2013

    • 発明者名
      田中久美子,長尾真,粟飯原俊介
    • 権利者名
      田中久美子,長尾真,粟飯原俊介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      九州大学知的財産部管理番号QP130040
    • 出願年月日
      2013-07-08

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi