• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海馬バインディングの脳認知科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20240026
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

仁木 和久  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 主任研究員 (30344211)

キーワード海馬 / 知能 / 認知 / MRI / EEG / 注意
研究概要

脳の情報統合機構として重要な働きを持ち、感覚から認知まで、普遍的な機能であるバインディングという重要な脳機能に注目し、特に高次認知と記憶に関する機能を解明するため、海馬領域におけるバインディングの脳イメージング研究を目指す。
本年度は、バインディングの脳イメージング計測を可能とするEEGとMRIの同時記録実験系の改善を行った。GE製のMRI装置のTE時間精度のふらつきが原因となってノイズの削減が十分果たせない状態であることが判明したため、EEGへ重畳するMRIノイズの削減を、ハードウエアおよびソフトの両面からはかった。TRを用いたノイズ削減を可能にして測定システムを構築することで、目視では自然にみえるほどに、かなりの改善をはかれた。装置の問題としてTRにも時間精度のふらつきがあり、ノイズの削減が完全で無い状態であることには変わりないため、実測データに基づき、現状の同時計測システムのEEG信号の評価を行う必要があり、課題として検討中である。
上記作業と並列に、被験者の注意状況を把握・計測するため、MRI内で動作可能な視覚トラッキング装置の導入を今年度は図った。
計算論的モデル構築研究では、AshbyのSpeedモデルを手本に、Ashby型の神経回路シミュレーション実験環境をMatlabとSimulaを用いて構築した。GUIを用いた計算論モデルの構築が可能となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Neural Basis of Conditional Cooperation2010

    • 著者名/発表者名
      S Suzuki, K Niki, S Fujisaki, E Akiyama
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience (Printing)

    • 査読あり
  • [学会発表] An Investigation of Acupuncture related Functional Connectivity in the Human Brain by dual regression approach2010

    • 著者名/発表者名
      H Mano, K Niki
    • 学会等名
      Society for Acupuncture Research
    • 発表場所
      シャーロット
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] ニューロイメージングプラットフォーム2009

    • 著者名/発表者名
      仁木和久, 等
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-09-06
  • [図書] 行為の学習と記憶の脳認知科学(in脳科学と学習・教育)2009

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Functional MRI Provides a Look into the "Mind System"2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa NIKI
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      AIST Today

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi