• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノゲルを基盤とした新規ドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20240047
研究機関京都大学

研究代表者

秋吉 一成  京都大学, 工学研究科, 教授 (90201285)

研究分担者 森田 育男  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究所, 教授 (60100129)
佐々木 善浩  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (90314541)
澤田 晋一  京都大学, 工学研究科, 助教 (50444104)
キーワードナノゲル / ヒドロゲル / タンパク質 / ドラッグデリバリー / 細胞機能
研究概要

本研究では、申請者らが独自に開発した自己組織化ナノゲル法をさらに発展させ、高機能性ヒドロゲルバイオマテリアルの開発と医療応用を目的とする。具体的には、標的指向性を有するナノゲルの設計と細胞内タンパク質・核酸デリバリーのための新規刺激応答性ナノゲルキャリアの設計、開発を行う。また、ナノゲルを集積した複合ナノ微粒子やマイクロ微粒子、多重の刺激でナノゲルが放出しえるような多段階徐放性ナノゲル架橋ヒドロゲルやナノゲルシート膜を設計し、再生医療での新規機能性徐放バイオマテリアルとしての応用を図る。
1)ナノゲル架橋ゲル材料の応用:前年度までに開発してきたナノゲル架橋微粒子にサイトカインを複合化させマウスに投与した結果、ナノゲル架橋微粒子からの効果的な徐放が確認され、コントロール群と比較し、血中サイトカイン濃度の減少が抑制できることが明らかとなった。
2)酸分解性ナノゲルの設計と機能評価:リンカー部にビニルエーテルを有するコレステロール置換プルランの合成方法を確立した。得られた酸分解性コレステロール置換多糖は水中で粒径30nm程度のナノゲルを形成することが確認された。このナノゲルの酸分解性について検討したところ、酸性条件でコレステロールとのリンカー部分の分解が進行し、コレステロールが遊離することが明らかとなった。
3)リボソームナノゲル複合体ヒドロゲルの設計と機能評価:リボソーム表面にアクリロイル基を有するナノゲルを被覆し、末端にチオール基をもつ分岐PEGと反応させたところ、ゲル化することが明らかとなった。このゲル内部ではナノゲルを被覆したリポソームが形体を維持していることが確認され、分解により、リポソームが放出されることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Amphiphilic polysaccharide nanoballs : a new building block for nanogel biomedical engineering and artificial chaperone2011

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, et al
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 5 ページ: 337-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano-encapsulation of lipase by self-assembled nanogels : induction of high enzyme activity and thermal stabilization2010

    • 著者名/発表者名
      S.Sawada, et al
    • 雑誌名

      Macromolecular Bioscience

      巻: 10 ページ: 353-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an Artificial Chaperone System Based on Cyclodextrin2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki, et al
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Biotechnology

      巻: 11 ページ: 300-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA separation by cholesterol-bearing pullulan nanogels2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kondo, et al
    • 雑誌名

      Biomicrofluidics

      巻: 4 ページ: 32210-33218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polysaccharide nanogel-cyclodextrin system as artificial chaperone for in vitro protein synthesis of green fluorescent protein2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki, et al
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 42 ページ: 823-828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanogel engineering for new nanobiomaterials : From chaperoning engineering to biomedical applications2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki, et al
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 10 ページ: 366-376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal coordinative-crosslinked polysaccharide nanogels with redox sensitivity2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki, et al
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 40 ページ: 182-183

    • 査読あり
  • [学会発表] Amphiphilic enzymatically synthesized glycogen : new building block for nanogel engineering2012

    • 著者名/発表者名
      K.Akiyoshi, et al
    • 学会等名
      5th KIFEE International Symposium on Environment, Energy, and Materials
    • 発表場所
      Kyoto, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 新規バイオ材料設計のためのシャペロン機能工学2010

    • 著者名/発表者名
      秋吉一成
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      横浜(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-26
  • [図書] 人工シャペロンシステム,酵素利用技術大系-基礎・解析から改変・高機能化・産業利用まで-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋治子, 秋吉一成
    • 総ページ数
      213-219
    • 出版者
      NTS
  • [図書] 先端医療に活きるコロイド界面化学と技術,リポソーム,現代界面コロイド科学の事典2010

    • 著者名/発表者名
      秋吉一成
    • 総ページ数
      113-115
    • 出版者
      日本化学会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi