研究課題
治療を目的としたナノマシンシステムの構築には、生体物質や生体シグナルに自立応答し機能性核酸の触媒活性、分子認識活性および情報変換機能を臨機応変に制御する手法が不可欠となる。そのためには核酸の高次構造を、生体シグナルや環境に応じて柔軟に応答させる方法が考えられる。一方、核酸はひとたび構造形成すると、他の構造への転移が極めて困難となる場合が多い。とりわけ生体内の穏和な条件では、核酸の構造転移は生起しにくい。生体では種々の核酸結合性タンパク質を介することで、核酸の構造転移を促している。そこで、生体を手本に、これらのタンパク質の機能を再現する高分子材料の設計を行い、ナノマシンシステムへと組み込む。具体的には、すでに申請者がカチオン性くし型共重合体に蓄積してきた知見を基に、核酸ハイブリッドを安定化する高分子材料、異なる核酸コンフォーマー間の転移を促す高分子材料の開発を進めた。その結果、カチオン性グラフト共重合体が、ステムループ型核酸のダイマー形成を顕著に安定化、促進する事を見いだした。さらに、カチオン性共重合体の効果を、ポリアニオンにより制御することで、ステムループ・ダイマー間の転移を繰り返し制御できることを確認した。一方、種々の核酸ナノデバイスに利用されている核酸4重鎖に対しても、共重合体は形成を顕著に加速することを見いだした。とりわけ、通常不可逆的に観察される4重鎖核酸の融解曲線が、共重合体存在下では可逆的になることが見いだされた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)
J. Biomater. Sci., Polym. Ed. 20
ページ: 83-97
Adv. Mater. Res. 47-50
ページ: 762-764
ページ: 1355-1358