• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スポーツ技能の獲得・向上への力学系理論からの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 20240060
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 裕二  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)

研究分担者 工藤 和俊  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30302813)
木島 章文  福山平成大学, 福祉健康学部, 准教授 (10389083)
平田 智秋  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (80438895)
奥村 基生  東海学園大学, 人間健康学部, 助手 (90400663)
山田 憲政  北海道大学, 教育学研究科, 准教授 (00210469)
キーワードスポーツ技能 / 力学系 / 周期動作ダイナミクス / 対人ダイナミクス / 集団ダイナミクス
研究概要

今年度は9月と2月に全体研究会を,5月,11月に個別研究会を開催し,昨年度導入した光学式動作解析装置による共通実験系並びに固有実験系での測定・解析について検討を行った.そこでは広範囲な測定空間での高格式動作解析装置の利用可能性とともに屋外での利用可能性についても検討を加え,屋内であれば10メートル四方の空間は,大型マーカーを利用したキャリブレーションを行うことによって測定可能であることが判明した.また屋外については木立などの緑色に対するマーカーの抽出が困難であることが判明し,屋外でも測定可能ではあるが背景等に留意する必要があることが明らかになった.
また,周期動作のダイナミクスとしてブランコ漕ぎ動作に着目し,幼児及び大人のデータを取得し,解析を行い,現在論文化の途中である.そこでは,単純な力学系理論によって人間のブランコ漕ぎ運動が記述できることがシミュレーションと比較しながら明らかになっている.また,対人ダイナミクスとして剣道とフラッグ鬼ごっこの1対1の攻防動作の解析を進め,攻防の振る舞いを記述できる集合変数を同定しているところである.
さらには,取得したサッカーおよびホッケーのデータに基づき力学系理論からの解析を進め,攻撃の成功と失敗を表す秩序パラメータとして選手全体の位置とボールとの関係を定量化したものが有効な指標であり,さらにこの成功と失敗を決定する制御パラメータがチーム間距離であることが明らかになった.また,パスのネットワーク解析からパスの出し手と受け手のパスの回数と頻度との関係にはベキ則が成り立ち,このことがいわゆるゲームの流れといわれるようなゲームの自己組織化の背景にある機構であろうことが明らかになった.
これらのことはスポーツ技能の背景に潜む機構に関して,共通する力学系理論で説明可能であることを強く示唆する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The cutaneous rabbit hopping out of the body2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Hirashima M, Nozaki D
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 30

      ページ: 1856-1860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ボールゲームの質的変化とその制御要因-6人制フィールドホッケーによる検証-2009

    • 著者名/発表者名
      横山慶子・山本裕二
    • 雑誌名

      体育学研究 54

      ページ: 355-365

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scale-free property of the passing behaviour in a team sport2009

    • 著者名/発表者名
      山本裕二
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science 7

      ページ: 86-95

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知と行為は相互作用しながら発達する -エンボディド・スキル・ダイナミクス-2009

    • 著者名/発表者名
      山本裕二
    • 学会等名
      日本心理学会 (ワークショップ・話題提供)
    • 発表場所
      立命館大学, 京都
    • 年月日
      2009-08-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi