研究課題/領域番号 |
20241001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
綿貫 豊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (40192819)
|
研究分担者 |
佐藤 克文 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50300695)
高橋 晃周 北海道大学, 国立極地研究所, 准教授 (40413918)
岡 奈理子 北海道大学, 山階鳥類研究所, 研究員 (30203962)
高田 秀重 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70187970)
|
キーワード | 環境モニタリング / 生物海洋 / 先端デバイス |
研究概要 |
本研究の目的は以下の3点である。1) 物質循環指標である安定同位体比、餌情報源である脂肪酸組成、海洋汚染物質であるPOPsのターンオーバーレイトを、海鳥の飼育実験によって組織ごとに明らかにして、異なる組織の測定値から異なる時間スケールでの物質取り込みを推定する方法を確立する。2) 海鳥個体の移動軌跡と行動を装着型記録計で精密に測定し、行動の空間スケールを明らかにし、装着時と回収時に採取したその個体の異なる組織(血液、皮下脂肪、尾腺ワックス、羽など)の安定同位体比、脂肪酸組成とPOPs濃度やプロファイルを測定する。3) 高次動物による採食強度およびその汚染度の地図をつかって、高次動物と生態系との相互作用の強度の高い場所、ホットスポットを定義する。 20年度はこのうち、主に2)に関するサンプル採取とその分析を一部行った。日本海の粟島(新潟県)と太平洋三陸沿岸の三貫島(岩手県)に繁殖するオオミズナギドリの越冬地をジオロケーターで、育雛中の採食場所をGPSデータロガーで測定した。その結果、両島の親は、ニューギニア北のビズマーク海、ニューギニア南のアラフラ海、および南シナ海のいずれかで越冬した。粟島の親は、佐渡から粟島周辺から津軽半島日本海沿岸のほか、津軽海峡を抜けて北海道太平洋沿岸で採食し、三貫島の親は三陸沿岸あるいは北海道太平洋沿岸および外洋域で採食した。予備的分析の結果、尾腺ワックスのPCB濃度は三貫に比べ粟島のオスで高い傾向があったが、メスでは差がないようだった。このように、繁殖期の採食場所による汚染度の差が予想された。
|