研究概要 |
昨年までに開発したReal time PCRに用いるNeocalanus plumchrus, N.flemingeriを目標としたプローブ・プライマーセットを用いることによって、今まで形態分類では種判別ができなかったが、群集から2種を判別することを可能にした。しかし、学会発表等で、種判別の基準が、抽出したDNA量依存であるとの指摘を受け、その対策を検討した。解決策としては、DNAを抽出した溶液のDNA濃度を測定し、リアルタイムPCRにおけるCt値との関係式を得て、関係式からの偏差を基準として種判別する方法を開発した。この手法によって、より正確な種判別が可能となった。新しい手法で種判別を行った結果は昨年得たものと同様であり、N.plumchrusでは、1月までは後期幼生が出現せず、ノープリウスIII期幼生が季節とともに増加し、3月に少数の後期幼生が観察された。すなわち、N.plumchrusはノープリウスIII期幼生で、成長を停滞(休眠)させ、あるトリガーで時間的に同期し成長を再開させることが明らかとなった。さらに今年度は、ノープリウス幼生だけでなく、雌成体の分析も行った結果、N.plumchrusは10月には1000m以深の深層で産卵し、ノープリウス幼生もこの深度に分布するが、季節の冬から春にかけては親の分布深度が200-500m程度に浅くなることが明らかとなった。ノープリウス幼生は産卵深度にほぼ留まると考えられ、結果としてノープリウス幼生分布範囲は、季節が進むと深層から200mまでと幅広くなることが明らかとなった。これに対して、N.flemingeriにおいても、成体雌の分布深度の季節に伴う浅化は観察され、秋から冬の分布深度は主に200-500mであるが、産卵盛期の2-3月では200m以浅に分布産卵していることが示唆された。 また、イメージングフローサイトメーター(FlowCAM)を用いた微小動物プランクトンの定量化を試み、濃縮方法と測定条件の検討を行い、白鳳丸航海で繊毛虫を対象として定量測定を実施した。
|