• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

海洋有機物の統合的理解-有機物プールの消長と地球表層炭素循環へのインパクト-

研究課題

研究課題/領域番号 20241005
研究機関名古屋大学

研究代表者

田上 英一郎  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (50133129)

研究分担者 原 成光  宮崎国際大学, 比較文化学部, 教授 (50261243)
西田 民人  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (60313988)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード海洋有機物プール / 物質循環 / 有機地球化学 / 溶存有機物 / 懸濁態有機物
研究概要

本研究では、海洋有機物プール消長がもたらす地球表層炭素循環へのインパクトを明らかにするために海洋有機物動態の総合的理解を目指す。本研究の目的を達成するための2つのアプローチで研究を推進している。 一つは、ハイスループット分析法を用いて溶存有機物の分布を求め、その特徴から溶存有機物動態を明らかにするアプローチである。二つめのアプローチとして分子レベルで有機物プールの有り体を詳細に把握するアプローチである。本研究課題では、1)ハイスループット分析法によって、観測海域から大量の基礎データを採取し、2)溶存有機物の高分子レベル分析において、丁寧に海洋有機物の高次構造を明らかにすることで、海洋有機物の化学像を洗い出し、3)微生物ループ駆動実験によって、得られた知見をモデル化することが主題である。
本年度は、ハイスループット分析により、同定可能性分の海盆スケールの分布を完成させ、同定不能成分のパラメータであるCDOMの分布と比較した。核磁気共鳴法を用いた溶存有機物の高分子レベル分析の実施ならびに海洋有機物に対して新たな高分子糖鎖検出方法を適用した。本研究の方法による同定可能成分の組成の特徴とCDOMスペクトルの特徴との定性的比較及び両者を有機炭素量として標準化した定量的比較が可能となる可能性がある。
また、有機物―有機物相互作用の研究については、海洋の高分子溶存有機物に含まれる脂質について、詳細な情報を得た。高分子画分に含まれる脂質の脂肪酸ならび分子種組成は、低分子量画分に含まれるものと一致し、海水中で脂質分子は、低分子と高分子凝集体の間で分子の脱着が行われていることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 海洋の脂質の化学特性に関する研究ー海水中での脂質分子の挙動2013

    • 著者名/発表者名
      西田民人 塚崎あゆみ 加古正代 田上英一郎
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 北海道大学
    • 年月日
      20130917-20130921
  • [学会発表] 海洋の溶存脂質に関する研究IV 海水中での存在状態と蓄積メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      西田民人 塚崎あゆみ 加古正代 田上英一郎
    • 学会等名
      日本有機地球化学会
    • 発表場所
      岡山県倉敷市 倉敷市芸文館
    • 年月日
      20130818-20130819
  • [図書] 講談社サイエンティフィク 海洋地球化学2014

    • 著者名/発表者名
      田上英一郎
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi