• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境ストレスによるゲノム損傷の修復を制御する新たな分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20241013
研究機関神戸大学

研究代表者

菅澤 薫  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター, 教授 (70202124)

キーワードヌクレオチド除去修復 / XPC / UV-DDB / ユビキチン化 / SUMO化 / プロテアソーム / 紫外線
研究概要

これまでの研究で、19Sプロテアソーム・サブユニットの一つであるPSMD14が紫外線照射後のXPCの脱ユビキチン化に関わることが示唆された。そこでPSMD14の発現抑制が細胞のヌクレオチド除去修復(NER)活性や修復タンパク質の動態に及ぼす影響を詳細に解析した。その結果、特にDDB2を安定に過剰発現する細胞でPSMD14をノックダウンした上で紫外線を細胞全体に照射し、ユビキチン化XPCの蓄積を誘導した状態でさらに細胞核内に局所紫外線照射を行うと、XPCの損傷部位への集積に大幅な遅延が見られた。
この結果は、紫外線損傷部位でUV-DDB E3リガーゼによってユビキチン化されたXPCが次の損傷認識に移行する際に脱ユビキチン化を必要とする可能性を示唆するものである。一方、細胞をプロテアソーム阻害剤で処理すると紫外線照射によるXPCユビキチン化の誘導が著しく減弱するという現象が見出された。この時、細胞内の遊離ユビキチンは必ずしも枯渇しておらず、プロテアソームの阻害がUV-DDB E3リガーゼの活性化に何らかの影響を与えていることが示唆された。さらに興味深いことに、プロテアソーム阻害剤処理によって紫外線照射後にDDB2がクロマチンに結合したまま解離せず、その結果(6-4)光産物の修復がDDB2の発現レベル依存的にブロックされることがわかった。我々は以前にin vitroの実験から、DDB2のユビキチン化によってUV-DDBが損傷DNA結合能を失うことを見出し、UV-DDBからXPCへの損傷の受け渡しがユビキチン化により促進される、というモデルを提唱した。今回得られた結果はこのモデルを強く支持するものであり、UV-DDBE3リガーゼの活性化機構とDDB2のユビキチン化部位の同定に関して現在解析を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multiple DNA damage recognition factors involved in mammalian nucleotide excision repair2011

    • 著者名/発表者名
      Sugasawa, K.
    • 雑誌名

      Biochemistry (Moscow)

      巻: 76 ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent probes for the analysis of DNA strand scission in base excision repair2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N., et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 38 ページ: e101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulation of DNA glycosylase activities by XPC protein complex : roles of protein-protein interactions2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nucleic Acids

      巻: 2010 ページ: ii:805698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An EF-hands protein, centrin-1, is an EGTA-sensitive SUMO-interacting protein in mouse testis2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., et al.
    • 雑誌名

      Cell Biochemistry and Function

      巻: 28 ページ: 604-612

    • 査読あり
  • [学会発表] A 19S proteasome subunit PSMD14 is involved in deubiquitination of XPC2010

    • 著者名/発表者名
      Akagi, J., et al.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(BMB2010)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] Functional analysis of the N-terminal domain of the DNA damage recognition protein DDB22010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, S, et al.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(BMB2010)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] Roles for centrin-2 in DNA damage recognition for global genome nucleotide excision repair2010

    • 著者名/発表者名
      Nishi, R., et al.
    • 学会等名
      The 7th 3R Symposium
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      20101026-20101030
  • [学会発表] Molecular basis for DNA damageb recognition by xeroderma pigmentosumgene products2010

    • 著者名/発表者名
      Sugasawa, K., Hanaoka, F.
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      20100922-20100924
  • [学会発表] ゲノム全体を監視するDNA損傷認識の分子基盤2010

    • 著者名/発表者名
      菅澤薫, 他
    • 学会等名
      第9回核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      ラフォーレ修善寺(静岡県)
    • 年月日
      20100527-20100529

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi