• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スピンチャンネルから量子ドットへのスピンブロッケードとその量子ビットへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20241033
研究機関北海道大学

研究代表者

陽 完治  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (60220539)

研究分担者 末岡 和久  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60250479)
大野 宗一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30431331)
中里 弘道  早稲田大学, 理工学研究科, 教授 (00180266)
キーワードスピン / 量子ビット / 量子ドット / InAs / 量子計算
研究概要

(1) スピン注入および高効率スピン源開発
このマグネタイト/インジウム砒素ヘテロ構造系において半導体上のマグネタイトの結晶成長およびスピン注入デバイスプロセス開発をおこなった.また光学的評価についてはスピン偏極率の確認は、GaAs/AlGaAs量子井戸耕造での近赤外円偏光測定を行うための測定系の構築を行ないスピンダイオードからの発光を確認した。
(2) チャンネル電子のスピン制御
スピン軌道相互作用の大きなInAs系チャンネルでは、一般にバルク反転非対称性と構造反転非対称性とが釣り合って相殺すると位相が一斉に揃って歳差運動をする、いわゆるPersistent Spin Helix (PSH)運動をするようになるが、ヘテロ構造を工夫すると非常に大きなスピン軌道相互作用が得ちれることが明らかになった。このような特異なヘテロ構造においてはラシュバ係数の符号を容易に反転させることができること、すなわちPSH運動を実現するための条件を容易に設定できる可能性が出てきた。
(3) スピントランジスタのチャンネルから量子ドットへのスピン注入
「量子もつれ」状態の実現は、スピン源のスピン偏極率が80%以上で明瞭になるが従来の元素金属の強磁性体(鉄、コバルト、ニッケル)ではもつれ状態の検出は難しいことを計算によって示すことができた(Yuasa et.al, Phys. Rev. B 2009)。そのため、本項の最終目標である「量子もつれ」の確実な評価のためには上記(1)および(2)のさらなる成果を待たねばならない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] State Tomography of a Chain of Qubits Embedded in a Spin Field?Effect Transistor via Repeated Spin Blockade Measurements on the Edge Qubit2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yuasa, Koske Okano, Hiromichi Nakazato, Saori Kashiwada and Kanji Yoh
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 79

      ページ: 075318-1-075318-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マグネタイト/インジウム砒素ヘテロ構造の作製とスピン注入への応用2009

    • 著者名/発表者名
      江尻剛士、J.バベシュバブ、陽完治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 108巻437号

      ページ: 13-17

  • [雑誌論文] Enhancement of Spin-Orbit Interaction by Bandgap Engineering in InAs-Based Heterostructures2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuda and Kanji Yoh
    • 雑誌名

      J. Electronic Materials 37

      ページ: 1806-1810

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication and characterization of graphene transistor on SiC2009

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh and Keita Konishi
    • 学会等名
      2009 RCIQE International Seminar on "Advanced Semiconductor Materials and Devices
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] Fabrication of magnetite / InAs heterostructure and application for spin injection2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ejiri, J. Bubesh Babu, Keita Konishi and Kanji Yoh
    • 学会等名
      2009 RCIQE International Seminar on "Advanced Semiconductor Materials and Devices
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] Top-gated Graphene FETFormed on Semi-insulting 4H-SiC2009

    • 著者名/発表者名
      Keita Konishi, Kanji Yoh, Hiroki Hibino
    • 学会等名
      2009 RCIQE International Seminar on "Advanced Semiconductor Materials and Devices
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Graphene Transistors grown on SiC (Invited)2009

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh
    • 学会等名
      Okazaki Conference From Aromatic Molecules to Graphene : Chemistry, Physics and Device Applications
    • 発表場所
      岡崎分子科学研究所
    • 年月日
      2009-02-23
  • [学会発表] 半絶縁性4H-SiC基板上に作製したFET(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      陽完治
    • 学会等名
      九州大学共同研究集会(20ME-S4)「低次元カーボン系材料の最新動向-C_60,カーボンナノチューブ、グラフェン」
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] グラフェントランジスタの作製と評価(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      陽完治
    • 学会等名
      独立行政法人日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会第66回研究会「新材料・新概念デバイスの展望」
    • 発表場所
      アジュール竹芝(東京)
    • 年月日
      2009-01-16
  • [学会発表] Non-equilibrium Transport Issues on Graphene Field-Effect, Current saturation and Snin transnort (Invited)2008

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh
    • 学会等名
      International Symposium on Graphene Devices : Technology, Physics and Modeling
    • 発表場所
      会津大学
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] Anomalous Rashba Effect in Double Cladding InAs-Based Quantum Well2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuda and Kanji Yoh
    • 学会等名
      the 2^<nd> IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] Observation of 6 micrometer long spin transport in a graphene multilayers2008

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh and Keita Konishi
    • 学会等名
      the 2^<nd> IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] On the Critical Conditions for Successful Operation of Datta-Das-type Spin Transistor at Room Temperature2008

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh
    • 学会等名
      日本磁気学会第32回学術講演会シンポジウム「Integration of Metallic and Semiconductor Systems in Spin Electronics」
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] グラフェン単層膜におけるShubnikov de Haas振動2008

    • 著者名/発表者名
      小西敬太、松田喬、陽完治
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi