• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ユビキタスジェノタイピングによる生物多様性ホットスポットの包括的生物保全

研究課題

研究課題/領域番号 20241056
研究機関京都大学

研究代表者

井鷺 裕司  京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)

研究分担者 村上 哲明  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (60192770)
加藤 英寿  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50305413)
安部 哲人  独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (00353558)
藤井 紀行  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (40305412)
キーワード生物保全 / 絶滅危惧植物 / 生物多様性 / 環境 / 生物多様性ホットスポット / 繁殖生態
研究概要

多くの絶滅危惧種が集中して生育するホットスポットである小笠原諸島と阿蘇山系において、個体数が数十~数百程度にまで著しく減少した絶滅危惧種を対象に、包括的な全個体サンプリングと遺伝子型の決定を行った。研究は、(1)個体レベルの具体的な生育状況調査、(2)遺伝マーカー(マイクロサテライト)開発、(3)全個体サンプリング、(4)全個体の遺伝子型決定、(5)各種遺伝解析と総合評価の段階に従ってすすめるが、平成2年度は、小笠原諸島と阿蘇山系において、上記に示した研究の(1)-(5)段階のうち、(1)個体レベルの具体的な生育状況調査と、(2)遺伝マーカー(マイクロサテライト)開発を引き続き行うとともに、すでにマーカー開発が終了した種に関しては、(3)全個体サンプリングと(4)全個体の遺伝子型決定を行った。小笠原諸島においては、これまで分析を進めてきたシロテツ属・ムラサキシキブ属・タブノキ属に加えて、トベラ属とクロキ属植物についてマイクロサテライトマーカーを新たに開発し、集団遺伝学的解析を行った。その結果、各属の絶滅危惧種はそれに近縁な普通種と同程度の遺伝的多様性が集団内にあることが確認された。これはノヤギの食害によって最近急速に個体数が減少したことにより、現在もまだ祖先集団が有していた遺伝的多様性が集団内に残存していることによるものと推定される。阿蘇ではハナシノブとマツモトセンノウのDNAサンプリングおよび野外調査を行った。絶滅危惧植物個体群の持続的維持に重要である繁殖過程を明らかにするために、ハナシノブとマツモトセンノウを対象に受粉実験を行い、両種とも自家和合性があることが確認された。訪花および結実は2009年より悪く、送粉者も少なかったが、管理により良好な草原が維持されている自生地では繁殖状況が良いことが明らかになった。また、フィールドにおける個体の生育状況を効率よくモニタリングするために、ラジコンヘリを用いた探索も試みた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(36)-ムニンフトモモ-2011

    • 著者名/発表者名
      兼子伸吾
    • 雑誌名

      林木の育種

      巻: 238 ページ: 35-37

  • [雑誌論文] 阿蘇の草原性絶滅危惧植物と林業2010

    • 著者名/発表者名
      安部哲人, 横川昌史, 兼子伸吾, 井鷺, 裕司
    • 雑誌名

      九州の森と林業

      巻: 94 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 遺伝的多様性-その意味と重要性-2010

    • 著者名/発表者名
      井鷺, 裕司
    • 雑誌名

      ビオフォリア

      巻: 23 ページ: 19-23

  • [学会発表] 二次的自然下に生育する絶滅危惧植物保全のためのユビキタスジェノタイピング2011

    • 著者名/発表者名
      井鷺裕司, 兼子伸吾, 加藤慶子, 水谷未耶, 増本育子, 大竹邦暁
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(シンポジウム)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 小笠原諸島における絶滅危惧植物保全のためのユビキタスジェノタイピング2011

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子, 加藤朗子, 常木静河, 森啓悟, 加藤英寿
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(シンポジウム)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 阿蘇地方の草原性絶滅危惧植物マツモトセンノウの繁殖生態2011

    • 著者名/発表者名
      安部哲人, 横川昌史, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市札幌コンベンションセンター(ポスター発表)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 管理形態の違いが群集の類似性を左右する:刈取や放牧が草地群落の種組成と機能的組成に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・楠本良延・平舘俊太郎・森田紗綾香・横川昌史・高橋佳孝・佐藤千芳
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(ポスター発表)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 有性生殖をする絶滅危惧植物アオグキイヌワラビの遺伝構造-複数生育地にまたがる遺伝的固定-2011

    • 著者名/発表者名
      伊津野彩子, 高宮正之, 兼子伸吾, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(ポスター発表)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 絶滅危惧植物ハナシノブにおける結実率の個体群間の変異を決める要因2011

    • 著者名/発表者名
      横川昌史, 安部哲人, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(ポスター発表)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 小笠原産希少樹種における断片化した集団間の著しい遺伝的分化2011

    • 著者名/発表者名
      兼子伸吾, 安部哲人, 延島冬生, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第122回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター(シンポジウム)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 草原性絶滅危惧植物ハナシノブにおける同種および他種の開花密度が訪花昆虫相に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      横川昌史, 安部哲人, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第42回種生物学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都府京都市 京都大学(ポスター発表)
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] 小笠原産タブノキ属植物の適応放散的種分化について2010

    • 著者名/発表者名
      常木静河, 村上哲明, 吉田圭一郎, 加藤英寿
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会
    • 発表場所
      愛知県春日井市 中部大学(ポスター発表)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 絶滅危惧植物オグラセンノウにおけるマイクロサテライトマーカーを用いた遺伝的構造の解明2010

    • 著者名/発表者名
      小関圭一, 藤井紀行, 竹原真理, 横川昌史, 兼子伸吾, 井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会
    • 発表場所
      愛知県春日井市 中部大学(口頭発表)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] マイクロサテライトマーカーを用いた絶滅危惧シダ植物の遺伝的特徴の解明2010

    • 著者名/発表者名
      吉岡あゆみ, 兼子伸吾, 井鷺裕司, 藤井紀行, 高宮正之
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会
    • 発表場所
      愛知県春日井市 中部大学(口頭発表)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 半自然草原に生育する絶滅危惧植物ハナシノブの遺伝構造に基づく保全2010

    • 著者名/発表者名
      横川昌史, 兼子伸吾, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第121回日本森林学会大会
    • 発表場所
      茨城県つくば市 筑波大学(シンポジウム)
    • 年月日
      2010-04-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi