研究課題
(a)国際シンポジウム(2回):2011年4月17日に日仏会館との共催でシンポジウム「移民と国境」を実施し連携研究者増田と外村が報告を行った。6月25日には連携研究者遠藤の司会のもと、海外連携研究者Henry Yu、Yen Espirituらを招聘して東京大学でシンポジウム「移民・難民・市民権~環太平洋地域における国際移民~」を実施して、対象地域の最先端の研究状況を知るとともに、本研究課題の成果を提示して研究を総括した。(b)研究会:定例研究会3回を行い、上記シンポジウムの成果を踏まえ、10月3日に総括研究会を実施し、積み残された課題を検討.してそれを託する次期研究課題の構想を練った。(2)総括フィールド調査の実施(a)代表者高橋を2011年9月にパラグアイ・ブラジルへ、連携研究者木村を2012年3月にボリビア・ペルーに派遣して観察・聞き取り、資料調査・収集を行い、ラテンアメリカ分野の調査を総括し、次期研究課題に託す諸問題の予備調査を行った。(b)連携研究者足立を8~9月にフランスへ、同じく増田を2012年3月にドイツ・フランスに派遣し、先端事例〈在欧ムスリム〉についての調査を総括し、,次期研究課題に託す諸問題の予備調査を行った。(c)連携研究者外村を8~9月に韓国に派遣し、さらに遠藤と外村を2012年3月にフィジー諸島共和国およびソロモン諸島に派遣し、参照事例〈在日韓国・朝鮮人〉と古典事例〈華僑・印僑〉についての調査を総括し、次期研究課題に託す諸問題の予備調査を行った。(3)資料収集文献資料を国内外で収集し、アメリカ太平洋地域研究センター等に収蔵・保管し、東京大学の学外者にも有効利用できる体制を作った。
すべて 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)
地域研究
巻: 12巻2号 ページ: 18-37
巻: 12巻2号 ページ: 98-115
Journal of Cultural Interaction in East Asia
巻: vol.3 ページ: 7-18
アメリカ太平洋研究
巻: vol.12 ページ: 5-7
巻: vol.12 ページ: 149-158
立命館言語文化研究
巻: 第23巻1 ページ: 47-90
Nanzan Review of American Studies
巻: vol.33 ページ: 5-11
Odysseus
巻: 第15号 ページ: 1-17
アメリカ研究振興会 会報
巻: no.71 ページ: 2
教養学部報
巻: 542 ページ: 1
教養学都報
巻: 540 ページ: 3
LIM, David and YAMAMOTO Hiroyuki, Film in Contemnorary Southeast Asia : Cultural
ページ: 112-129