• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 20242002
研究機関大正大学

研究代表者

星野 英紀  大正大学, 人間学部, 教授 (00054669)

研究分担者 稲場 圭信  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30362750)
井上 順孝  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (80011386)
村上 興匡  大正大学, 人間学部, 准教授 (40292742)
藤原 聖子  大正大学, 人間学部, 教授 (10338593)
三木 英  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (60199974)
キーワード宗教文化 / 宗教教育 / 宗教学 / 教育学 / 高等教育
研究概要

1. 「宗教文化士」の到達目標を次の3点に定めた。
(1)教えや儀礼、神話を含む宗教文化の意味について理解ができる。(2)キリスト教、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教、神道などの宗教伝統の基本的な事実について、一定の知識を得ることができる。
(3)現代人が直面する諸問題における宗教の役割について、公共の場で通用する見方ができる。
2. システム構築を具体的に進めるため、主に以下の活動を行った。
(1)宗教文化と映画、宗教文化と世界遺産に関するデータベース構築を行った。(2)ニュースレターを4冊刊行し、調査・研究の成果を遂次公開した。成果はホームページでも公開した。(3)異文化間教育と宗教文化教育の連携可能性について教育学・教育界の見解を収集した。(4)高等教育の質保証システムの構築にとりくんでいる諸外国において、宗教文化教育の実践やそのアウトカム評価がどのように行われているかを調べた。(5)外国人が中心になって設立したキリスト教会・モスク等の実態調査を行った。その成果をデータベース化する作業を行った。
3. 研究成果の公開のため、3回のシンポジウムを行った。
(1)2009年8月10日に国際シンポジウム「Education on Religious Cultures in University Curricula<大学における宗教文化教育〉」を開催。イギリス、ブラジル、カナダ、韓国、マレーシア、オーストラリアにおける宗教教育の現状と課題が明らかにされた。(2)2009年9月20日に国際研究フォーラム「映画の中の宗教文化」を共催。宗教文化教育の教材としての映画の利用法について討議した。(3)2010年1月24目にシンポジウム「宗教文化教育に求められるもの-「宗教文化士」のスタートに向けて」を開催。大学における宗教文化教育の具体的システム構築のための議論を行った。
この他、2009年5月23、24日には第3回国際比較神話学会を共催した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宗教を解体していく映像メディア2010

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本 2010

      ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 映画・ビデオ・DVD2010

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本 2010

      ページ: 298-305

  • [雑誌論文] Religious education in contemporary Japan2009

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 雑誌名

      Religion Compass 3/4

      ページ: 580-594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生における宗教文化教育への関心について-2008年度アンケート調査の分析から2009

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 雑誌名

      國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報 第2号

      ページ: 13-39

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子
    • 雑誌名

      教会と学校での宗教教育再考(オリエンス宗教研究所)

      ページ: 230-251

  • [学会発表] 日本における「宗教教育」の概念的整理2009

    • 著者名/発表者名
      磯岡哲也
    • 学会等名
      韓国日本言語文化学会
    • 発表場所
      明智大学校人文キャンパス
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] What School Textbooks Tell about Religion Teaching Practiced Around the World : A Comparative Study of Religious Education in the Public Sphere2009

    • 著者名/発表者名
      藤原聖子
    • 学会等名
      American Academy of Religion
    • 発表場所
      Montreal
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 宗教文化教育と宗教情操教育の相違点2009

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] 海外の公教育における宗教教育の境状と日本への示唆2009

    • 著者名/発表者名
      藤原聖子
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] 「近代新宗教」のグローバル化への対応とグローバル化時代が生む新しい宗教運動2009

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 学会等名
      International Symposium "Education on Religious Cultures in University Curricula
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-08-10
  • [学会発表] Religion, Multiculturalism and Education in Toronto, Canada2009

    • 著者名/発表者名
      稲場圭信
    • 学会等名
      International Symposium "Education on Religious Cultures in University Curricula
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-08-10
  • [学会発表] Religious Education in Hong Kong2009

    • 著者名/発表者名
      岩井洋
    • 学会等名
      International Symposium "Education on Religious Cultures in University Curricula
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-08-10
  • [学会発表] 宗教文化教育の資源としての神話2009

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2009-06-07
  • [学会発表] A New Perspective on Japanese Myth Education2009

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Comparative Mythology
    • 発表場所
      Kokugakuin University
    • 年月日
      2009-05-23
  • [図書] 国際研究フォーラム 映画の中の宗教文化 報告書2010

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      科学研究費補助金「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」
  • [図書] 映画で学ぶ現代宗教2009

    • 著者名/発表者名
      井上順孝
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      弘文堂
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kokugakuin.ac.jp/shukyobunka/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi