• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

奈良時代の仏教美術と東アジアの文化交流

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館

研究代表者

湯山 賢一  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)

研究分担者 西山 厚  奈良国立博物館, 学芸部長 (10167570)
鈴木 喜博  奈良国立博物館, 学芸部上席研究員 (30416408)
岩田 茂樹  奈良国立博物館, 学芸部美術室長 (20321622)
内藤 栄  奈良国立博物館, 学芸部工芸考古室長 (40290928)
稲本 泰生  奈良国立博物館, 学芸部企画室長 (70252509)
吉澤 悟  奈良国立博物館, 学芸部教育室長 (50393369)
宮崎 幹子  奈良国立博物館, 学芸部資料室長 (50290929)
谷口 耕生  奈良国立博物館, 学芸部保存修理指導室長 (80343002)
野尻 忠  奈良国立博物館, 学芸部主任研究員 (10372179)
研清水 健  奈良国立博物館, 学芸部研究員 (80393370)
岩戸 晶子  奈良国立博物館, 学芸部研究員 (50359444)
斎木 涼子  奈良国立博物館, 学芸部研究員 (90530634)
北澤 菜月  奈良国立博物館, 学芸部研究員 (10545700)
永井 洋之  奈良国立博物館, 学芸部アソシエイトフェロー, 学芸部研究員 (20466303)
中島 博  奈良国立博物館, 名誉館員 (40198073)
連携研究者 有賀 祥隆  東京藝術大学, 客員教授 (20133613)
前園 実知雄  奈良芸術短期大学, 教授 (00250358)
東野 治之  奈良大学, 教授 (80000496)
根立 研介  京都大学, 教授 (10303794)
藤岡 穣  大阪大学, 教授 (70314341)
高橋 照彦  大阪大学, 准教授 (10249906)
研究協力者 山崎 隆之  愛知県立芸術大学, 名誉教授 (60015279)
梶谷 亮治  東大寺ミュージアム, 館長 (40152649)
杉本 一樹  宮内庁正倉院事務所, 所長
成瀬 正和  宮内庁正倉院事務所, 保存課長
尾形 充彦  宮内庁正倉院事務所, 整理室長
西川 明彦  宮内庁正倉院事務所, 調査室長
森實 久美子  九州国立博物館, 学芸部研究員 (70567031)
原 瑛莉子  奈良国立博物館, 学芸部, ソシエイトフェロー (90593129)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード仏教美術 / 奈良時代 / 東アジア
研究概要

「奈良朝仏教美術の主要作例、もしくはその国際性を考える上で重要な周辺作例の中から対象とする文化財を選定し、それらに関する基礎資料を学界の共有財産として提供する」という目的に沿って調査研究を行い、22年度末に5部構成・2分冊からなる研究成果報告書を刊行した。薬師寺に伝来した藤田美術館所蔵大般若経(魚養経)全387巻の撮影及び書誌的データの集成、蛍光X線分析による香取神宮所蔵海獣葡萄鏡や東大寺金堂鎮壇具の成分分析を通した制作地の特定などが、代表的な成果である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 二月堂本尊光背図像と観音の神変2010

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      論集 東大寺二月堂-修二会の伝統とその思想(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第八号)(法蔵館刊)

      ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 二つの「海獣葡萄鏡」2010

    • 著者名/発表者名
      吉澤悟
    • 雑誌名

      第62回正倉院展(特別展図録)(奈良国立博物館刊)

      ページ: 142-144

  • [雑誌論文] 聖地寧波をめぐる信仰と美術2009

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      聖地寧波-日本仏教1300年の源流(特別展図録)(奈良国立博物館刊)

      ページ: 6-16

  • [雑誌論文] 法隆寺金堂四天王像の諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      岩田茂樹
    • 雑誌名

      国宝 法隆寺金堂展(特別展図録)(奈良国立博物館刊)

      ページ: 48-58

  • [学会発表] 高麗と同時期の日本仏画について-高麗仏画と共通する図像をもつ作品を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 学会等名
      国際シンポジウム『東アジア仏教絵画と高麗仏画(Goryeo Buddhist Paintings in the Context of East Asia)
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] 工芸技法からみた国産宝物の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      内藤栄
    • 学会等名
      正倉院学術シンポジウム2010「正倉院宝物はどこで作られたか」
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] 遣唐使のもたらした技術-三彩を中心として2010

    • 著者名/発表者名
      吉澤悟
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの造形芸術と遣唐使の時代」
    • 発表場所
      奈良国立博物館講堂
    • 年月日
      2010-06-05
  • [学会発表] 檀像の請来と日本的展開2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木喜博
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの造形芸術と遣唐使の時代」
    • 発表場所
      奈良国立博物館講堂
    • 年月日
      2010-06-05
  • [学会発表] 二月堂本尊光背図像と観音の神変2009

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      第8回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「東大寺二月堂-修二会の伝統とその思想」
    • 発表場所
      奈良教育大学講堂
    • 年月日
      2009-12-20
  • [学会発表] 孝謙天皇と正倉院宝物2009

    • 著者名/発表者名
      野尻忠
    • 学会等名
      正倉院学術シンポジウム2009「皇室と正倉院宝物」
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 奈良朝の宮廷生活2009

    • 著者名/発表者名
      清水健
    • 学会等名
      正倉院学術シンポジウム2009「皇室と正倉院宝物」
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] ボストン美術館所蔵釈迦霊鷲山説法図(法華堂根本曼荼羅)をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      第七回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「東大寺法華堂の創建と教学」
    • 発表場所
      奈良教育大学講堂
    • 年月日
      2008-12-21
  • [図書] 奈良時代の仏教美術と東アジアの文化交流(研究成果報告書、2分冊)2011

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      奈良国立博物館
  • [図書] 奈良時代の塑造神将像2010

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] 特別展図録『仏像修理100年』2010

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      奈良国立博物館
  • [図書] 特別展図録「平城遷都1300年記念大遣唐使展」2010

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      奈良国立博物館
  • [図書] 正倉院宝物に学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館 編
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi