• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ソ連及び旧共産圏の文化におけるスターリン批判と雪解けに関する超域横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20242007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関東京外国語大学

研究代表者

亀山 郁夫  東京外国語大学, 学長 (00122359)

研究分担者 桑野 隆  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90143677)
塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
渡辺 雅司  東京外国語大学, 名誉教授 (90133214)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40262125)
高橋 清治  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (30126106)
山口 裕之  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40244628)
小林 二男  東京外国語大学, 名誉教授 (10107831)
川口 健一  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70169689)
岡田 和行  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70143617)
沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (60536142)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
連携研究者 岩本 和久  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (40289715)
梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
古賀 義顕  東京外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (10397010)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードロシア東欧文学 / 比較文学 / ロシア文化 / 表象文化
研究概要

本研究では、1950~70年代にまたがるソ連および旧共産圏における文化と政治イデオロギーに関わる複雑な相関関係を、文学、文化学のみならず、一部、社会科学的なアプローチも取り入れた領域横断的な視野から考察し、当該地域における歴史的な意味、また同時代的な意味を明らかにするとともに、全体的画一化と多極化が進行する21世紀現代におけるパラレルな意味を考察することで、現に存在する全体主義的国家における文化活動を考える重要な示唆を得た。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 《成熟=停滞》期のソ連社会:政治人類学的考察の試み2011

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      スラヴ文化研究 9巻

      ページ: 29-37

  • [雑誌論文] ペレーヴィンとソルジェニーツィン2011

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 雑誌名

      戦争と異世界:現代ロシア文学とスターリニズム

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 奇跡のペテロ:リュドミラ・ウリツカヤ『通訳ダニエルシュタイン』論考2010

    • 著者名/発表者名
      前田和泉
    • 雑誌名

      スラヴ文化研究 8巻

      ページ: 28-41

  • [雑誌論文] 映画『懺悔』について:1987年と2008年2010

    • 著者名/発表者名
      高橋清治
    • 雑誌名

      スラヴ文化研究 8巻

      ページ: 121-139

  • [雑誌論文] Toward a New Age of World Literature2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Numano
    • 雑誌名

      れにくさ

      ページ: 188-201

  • [雑誌論文] ツェンディーン・ダムディンスレンと「知識人の迷妄」をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      岡田和行
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      ページ: 107-120

  • [雑誌論文] 現代ロシアの社会意識と市民社会:ペレストロイカ期の民主化論再考2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木義一
    • 雑誌名

      国民国家と市民:包摂と排除の諸相(立石博高・篠原琢編)山川出版会

      ページ: 249-272

  • [雑誌論文] ベンヤミンはハイパーテクストの夢を見るかあるいは2009

    • 著者名/発表者名
      山口裕之
    • 雑誌名

      ハイパーテクストの触覚性 33巻

      ページ: 31-47

  • [雑誌論文] 非公認芸術と絵本:イリヤ・カバコフ『世界図鑑』2008

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 39号

      ページ: 38-43

  • [雑誌論文] 音楽の前衛とロシア・アヴァンギャルド2008

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      工学院大学共通課程研究論叢 46巻1号

      ページ: 17-33

  • [学会発表]2010

    • 著者名/発表者名
      Тецуо Мотиздуки
    • 学会等名
      Образ Волги в русскойлитературе : Поэма《Вверх по Волге》Аполлона Григорьева
    • 発表場所
      東アジア・スラブ・ユーラシア学会
    • 年月日
      20100304-20100305
  • [学会発表]2010

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 学会等名
      ペレストロイカ・冷戦終焉・ソ連解体から20年
    • 発表場所
      ロシア東欧学会/JSSEES合同大会
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] Oriental Elements in Russian Music and the Reception in Western Europe : Nationalism2010

    • 著者名/発表者名
      Umetsu Norio
    • 学会等名
      Orientalism and Russanness
    • 発表場所
      Orient on Orient: Image of Asia in Eurasian Countries
    • 年月日
      2010-07-08
  • [学会発表]2010

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Kazuhisa
    • 学会等名
      Psycoanalysis and Soviet Arts in the Stalin Era
    • 発表場所
      東アジア・スラブ・ユーラシア学会
    • 年月日
      2010-03-04
  • [学会発表] 黒い影から差し込む光明:芸術映画「影(Suuder)」について2009

    • 著者名/発表者名
      岡田和行
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「世界史のなかのノモンハン事件(ハルハ河会戦)-過去を知り、未来を語る-
    • 年月日
      2009-07-03
  • [図書] 冷戦終焉20年:何が、どのようにして終わったのか2010

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] フロイトとドストエフスキー:精神文化とロシア文化2010

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] 危機の時代のポリフォニー2009

    • 著者名/発表者名
      桑野隆
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      水声社
  • [図書] 終末と革命のロシア・ルネサンス2009

    • 著者名/発表者名
      亀山郁夫
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] ドストエフスキー:共苦する力2009

    • 著者名/発表者名
      亀山郁夫
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東京外国語大学出版会

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi