• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

聴覚音声学と音韻構造の相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 20242008
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中川 裕  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70227750)

研究分担者 佐野 洋  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40282777)
匹田 剛  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (80241420)
キーワード言語学 / 音声学
研究概要

今年度は、本研究課題の実証的側面での取組みとして、琉球語宮古多良間方言の母音体系とそれに関連する歴史的音変化【研究協力者青井担当】、スンダ語(7母音)【研究分担者降幡担当】やバリ語(6母音)【連携研究者原担当】の母音体系、上海語の声調サンディー【研究協力者高橋担当】とラオ語の音声的声調変異【研究協力者柳村担当】、グイ語(コイサン)の語根の音素配列論および声調と「表意音」【研究代表者中川担当】を射程として、それぞれの調査目的と調査段階に応じた、音響的分析および聴覚音声学実験、音韻構造的な調査・分析を実施した。これらの結果、音響的・聴覚的な事実と音韻構造的特徴の関係にかかわる多くの新知見をもたらされ、その成果の一部は、国内外の学会発表および複数の学術論文として公開することができた。
これまでに蓄積してきた新資料に基づき、音韻構造と聴覚音声学的事実がいかなる関係にあるかという問題を探求しながら、音韻特徴理論の中に聴覚音声学的知見をどのように位置づけることが可能かの討議を開始した【中川、柳村、高橋、青井担当】。
また、これらに加えて、本研究課題の応用研究的側面にも着手し、2010年度に開催する予定の発音学習に関わる公開シンポジウムの準備【研究分担者佐野担当】も進め、その過程で、外国語教育学会での研究発表【研究分担者鈴木担当】という成果も生み出された。さらに、シンポジウムで取り扱う事例研究として、日本語母語話者によるインドネシア語発音【原担当】とカンボジア語【研究分担者上田担当】発音の問題を扱うことを決め、それに関する具体的トピックについて佐野、中川と討議を行い、「インドネシア語の"ng"習得のストラテジー」と「カンボジア語の末子音と気音」を取り上げることにした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 聴覚音声学的実験に基づくバリ語平地方言の/*/の解釈(*はシュワーの音声記号)2010

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 雑誌名

      大阪大学世界言語研究センター論集 3

      ページ: 247-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スンダ語母音の音響分析に関する初期報告2010

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学 15

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] Phonotactics of Dysyllabic Lexical Morphomes in G|ui2010

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Nakagawa
    • 雑誌名

      Working Papers in Corpus-based Linguistics and Language Education 5(未定)

  • [雑誌論文] ラオ語ビエンチャン方言の声調の音響音声学的分析2010

    • 著者名/発表者名
      柳村裕
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語学教育研究報告4コーパスを用いた言語研究の可能性II

      ページ: 237-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A preliminary phonetic investigation of the lexical tones of G|ui2009

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Nakagawa
    • 雑誌名

      Working Papers in Corpus-based Linguistics and Language Education 3

      ページ: 45-52

  • [雑誌論文] Temporal Analysis of Discourse in the Corpus of a Narrative Movie2009

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Sato
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語教育研究報告 3「フィールド調査、言語コーパス、言語情報学」

      ページ: 225-239

  • [雑誌論文] 通時的に見た日本語音節の統計的性質2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語教育研究報告 3「フィールド調査、言語コーパス、言語情報学」

      ページ: 241-263

  • [雑誌論文] 聴覚音声学的事実と音韻構造の相互関係と言語学習:日本語・ロシア語の事例2009

    • 著者名/発表者名
      大崎沙織
    • 雑誌名

      外国語教育研究 第12号

      ページ: 39-57

    • 査読あり
  • [学会発表] 韓国語2方言の話者間における日本語破裂音の聴覚認識の差異(Perceptual differences in Japanese plosives between two dialect-speaking groups of Korean : Implications for applied linguistics)2010

    • 著者名/発表者名
      金愛子
    • 学会等名
      Association of Teachers of Japanese(ATJ)ATJ 2010 Annual Conference
    • 発表場所
      フィアデルフィア(USA)
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] 多良間方言における/ti,di,ni,ri/のギャップ2010

    • 著者名/発表者名
      青井隼人
    • 学会等名
      第4回琉球語ワークショップ
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      2010-03-15
  • [学会発表] ラオス語教育における発音指導要領の紹介2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] Phonotactic constraints of roots in G|ui2009

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Nakagawa
    • 学会等名
      World Congress of African Linguistics 6
    • 発表場所
      ケルン大学(ドイツ)
    • 年月日
      20090817-20090821
  • [学会発表] Khoisan idophones-a case study of G|ui-!Xoon contact2009

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Nakagawa
    • 学会等名
      The International Conference of the Global COE Program "Corpus-based Linguistics and Language Education" -A Geographical Typology of African Languages jointly with an international workshop on Khoisan Linguistics-
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
    • 年月日
      20090512-20090514
  • [学会発表] 新派上海語変調の通時的特徴と共時的音韻分析における影響2009

    • 著者名/発表者名
      高橋康徳
    • 学会等名
      日本論学会第139会大会
    • 発表場所
      神戸大学大学教育推進機構(兵庫県)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 琉球語宮古多良間方言の中舌母音2009

    • 著者名/発表者名
      青井隼人
    • 学会等名
      日本言語学会第139回大会
    • 発表場所
      神戸大学大学教育推進機構(兵庫県)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 聴覚音声学的実験に基づくバリ語平地方言の/*/の解釈(*はシュワーの音声記号)2009

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 学会等名
      第23回日本音声学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] ラオ語ビエンチャン方言の声調の音声変異:隣接声調間の影響2009

    • 著者名/発表者名
      柳村裕
    • 学会等名
      第23回日本音声学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 韓国語2方言話者による日本語破裂音の知覚の差異2009

    • 著者名/発表者名
      金愛子
    • 学会等名
      第23回日本音声学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 波照間方言2変種の音響音声学的比較2009

    • 著者名/発表者名
      ジュゼッペ・パッパラルド
    • 学会等名
      第23回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] 上海語変調音韻論:最適性理論を用いた新解釈の提案2009

    • 著者名/発表者名
      高橋康徳
    • 学会等名
      東京音韻論研究会9月例会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] ラオ語ビエンチャン方言の声調のコンテクスト間変異:末尾位置と非末尾位置の比較2009

    • 著者名/発表者名
      柳村裕
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県)
    • 年月日
      2009-06-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi