• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自律調和的視点から見た音韻類型のモデル

研究課題

研究課題/領域番号 20242010
研究機関明海大学

研究代表者

原口 庄輔  明海大学, 外国語学部, 教授 (50101316)

研究分担者 岡崎 正男  茨城大学, 人文学部, 准教授 (30233315)
田中 伸一  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40262919)
田端 敏幸  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (00135237)
佐々木 冠  札幌学院大学, 商学部, 准教授 (80312784)
時崎 久夫  札幌大学, 外国語学部, 教授 (20211394)
キーワード音韻類型 / 最適性理論 / 母音 / 子音 / アクセント / 音節 / 語順 / インターフェイス
研究概要

本研究の目的は、音韻類型に関わる問題を整理・統合し、音韻類型を捉えるために相応しいモデルを構築することである。その目的のために、研究組織を機能チーム、演繹チーム、相関チームにわけて研究を進めた。研究実施計画は、国内外で研究成果を発表し、同時に年3回、打合せと発表会を実施する、というものであった。
研究成果の発表は、ほぼ実現された。まず、次頁にあるように、論文24編と口頭発表22編があり、それらは、音韻現象の新たな類型論の構築に資するものである。
また、研究会実施の計画もほぼ実施された。平成20年6月に代表者と分担者が学習院大学に集まり、初回の打合せとチームごとの打合せを実施した。次いで、平成20年8月には、ガーデンホテル金沢で全体研究発表会を開催し、Leiden大学のJ. van de Weijer教授を発表者兼コメンテーターに迎え、5名が研究発表を行った。また、平成21年2月には、本研究の活動の一環として、KKRホテル熱海にて、熱海音韻論フェスタを開催し、全体会合とした。分担者の米田信子氏が講演を行い、John Whitman氏(Cornell大学教授)と高山知明氏(金沢大学准教授)が招待講演を行った。
以上の活動に加えて、ほぼ毎月東京大学駒場キャンパスにて開催されている、東京音韻論研究会も本科研費の活動の一環として位置づけて、毎回代表者と分担者が意見の交換を行って、研究を推進してきた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Review of Anna Maria Di Sciullo, Asymmetry in Morphology2009

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 雑誌名

      Studies in English Literature, English Number 50

      ページ: 255-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hardening Alternation in the Mitsukaido Dialect of Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠
    • 雑誌名

      言語研究 134

      ページ: 85-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言い間違い資料による言語算出モデルの検証2008

    • 著者名/発表者名
      寺尾康
    • 雑誌名

      音声研究 12

      ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [学会発表] The Conjoint/Disjoint Verb Form and Focus in Matengo2009

    • 著者名/発表者名
      米田信子
    • 学会等名
      3rd International Conference on Bantu Languages
    • 発表場所
      王立中央アフリカ博物館、ベルギー
    • 年月日
      2009-03-26
  • [図書] 日常に潜む音法則の世界2009

    • 著者名/発表者名
      田中伸一
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi