• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

軍縮と武器移転の総合的歴史研究―軍拡・軍縮・再軍備の日欧米比較―

研究課題

研究課題/領域番号 20242014
研究機関明治大学

研究代表者

横井 勝彦  明治大学, 商学部, 教授 (10201849)

研究分担者 奈倉 文二  獨協大学, 経済学部, 教授 (10007825)
小野塚 知二  東京大学, 経済学研究科, 教授 (40194609)
西牟田 祐二  京都大学, 経済学部, 教授 (00189317)
田嶋 信雄  成城大学, 法学部, 教授 (80179697)
永岑 三千輝  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (70062867)
キーワード兵器産業 / 軍産関係 / 武器移転 / 軍縮 / 軍拡政策
研究概要

本研究は、イギリス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、アメリカ、日本の兵器産業と軍産関係ならびに武器移転の歴史に注目して、両大戦間期における軍縮破綻の構造を多:角的・総合的な視点より解明することを目的としている。より具体的に言えば(1)19世紀末から第二次大戦前夜までの日欧米における軍産関係の実態解明、(2)軍縮の社会的経済的影響の解明、(3)戦間期軍縮交渉の破綻原因の解明、以上の3点を主な課題としている。
平成22年度は「兵器産業・武器移転フォーラム」を定期的に開催するとともに、前年度のパネル報告(社会経済史学会全国大会および政治経済学・経済史学会)での成果と課題を整理して、共同研究の成果刊行に向けての準備の具体化に努めた。
その際、特に次の点に注目した。(1)協調的な海軍軍縮だけではなく、一般の武器取引や武器移転の一部をも管理の対象とした武器輸出禁止規定(武器輸出ライセンス制:英1921、ベルギー1933、スウェーデン1935、USA1935、フランス1939)、さらにはそうした取り組みをめぐるジュネーブ軍縮会議や国際連盟一般軍縮会議等での議論について、(2)海軍軍縮期における航空戦力の増強が、欧米各国においてはどのように進展したのか、また、それを支える各国航空機産業はなぜ南米やアジアにおいて活発に武器移転を展開したのか。以上の2点を中心に検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アジア航空機産業における国際技術移転史の研究2010

    • 著者名/発表者名
      横井勝彦
    • 雑誌名

      明治大学社会科学研究所紀要

      巻: 第49巻第1号 ページ: 80-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリス造船機械産業における管理革新の担い手-職長・製図工・技師の機能と位置についての試論-2010

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 第619号 ページ: 3-17

  • [雑誌論文] ハイゼンベルグ・ハルナックハウス演説の歴史的意味2010

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢

      巻: 第61巻第3号 ページ: 99-125

  • [雑誌論文] ナチス・ドイツと中国国民政府1933-1936(1)-中独条約成立の政治過程-2010

    • 著者名/発表者名
      田嶋信雄
    • 雑誌名

      成城法学

      巻: 第79号 ページ: 5-48

  • [雑誌論文] 中日戦争与日徳中蘇関係2010

    • 著者名/発表者名
      田嶋信雄
    • 雑誌名

      四川省社会科学院『社会科学研究』

      巻: 第2期 ページ: 160-167

  • [学会発表] 世界大恐慌期の債務再交渉-1933年-1934年ベルリン債務会議中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      西牟田祐二
    • 学会等名
      経済史研究会
    • 発表場所
      大阪経済大学日本経済史研究所
    • 年月日
      2010-04-10
  • [図書] ヨーロッパ社会史1945年から現在まで(ハルトムート・ケルブレ著)2010

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi