• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「書物・出版と社会変容」研究の総合化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20242015
研究機関一橋大学

研究代表者

若尾 政希  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80210855)

研究分担者 横田 冬彦  京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)
鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
山本 英二  信州大学, 人文学部, 准教授 (20262678)
高橋 章則  東北大学, 大学院・文学研究科, 講師 (10187990)
杉本 史子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10187669)
キーワード出版文化 / 書物 / 写本 / 社会変容
研究概要

1. 日本の出版文化を、A書物・出版と環境、B本屋・出版、C写本と刊本、D流通、E享受者・読者、F作者・思想家の6つ研究視角から捉えることの是非について、議論した。
2. 本年度のフィールドワークは、福井・金沢、新潟、上越、長崎、山口・萩等で実施し、資料の収集・掘り起こしを行った。
3. 「書物・出版と社会変容」研究会を4月、5月、7月、10月、11月、12月、1月、2月に開催して、研究交流を行った。11月例会は、愛知県西尾市の岩瀬文庫を会場に市民にも参加を呼びかけて開催し、70名を越える参加者を得た。山本英二「温泉と貸本-城崎温泉を事例に-」、鈴木俊幸「清水家文書にみる明治期安曇郡の書籍文化」をはじめとして、17名が報告をし、中世〜近代の出版文化について、熱心な議論を行った。
4. 一年の研究成果を取りまとめた雑誌『書物・出版と社会変容』第5号と第6号の二冊を印刷し、岩坪充雄「「書の視座」と書物研究」、杉仁「下総津宮村名主文人「窪木清渕」の書物出版と『補訂鄭註孝経』復元考証」、木場貴俊「林羅山『本朝神社考』「僧正谷」を読み解く」、松田泰代「史料から見た『物類品隲』出版経緯に関する一考察」、小田真裕「宮負貞雄『民家要術』諸本の関係」、小関悠一郎「<史料紹介>出羽国置賜郡金山村菅野家旧蔵「書物覚」」、若尾政希「近世人の世帯道具」、高橋章則「狂歌が結ぶ「知」と地域」、山本英二「「農喩」に関する基礎的考察」、蔵本朋依「長州藩の出版事業のはじまり(二)」、福澤徹三「大坂本屋・正本屋利兵衛の「武鑑」「在方本」の出版活動」、八鍬友広「小千谷学校「学校日誌」を読む」、小池淳一「南島民俗文化における書物の印象と伝承」、曽根原理「小宮豊隆と個人文庫」、佐藤貴裕「近世節用集刊行年表稿」の論考・史料紹介・調査報告を収載した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 店頭の書籍広告-「看板」小考-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木 俊幸
    • 雑誌名

      紀要(中央大学文学部) 103号

      ページ: 95-110

  • [雑誌論文] 小宮豊隆と戦争-柴田治三郎文書の関連史料から-2009

    • 著者名/発表者名
      曽根原理
    • 雑誌名

      東北大学史料館紀要 4

      ページ: 32-44

  • [雑誌論文] 一七世紀節用集における検索補助法2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤 貴裕
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究 28

      ページ: 157-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世人の蔵書形成と書物の流通-信州更級郡岡田村寺澤直興の場合-2008

    • 著者名/発表者名
      若尾 政希
    • 雑誌名

      日本文学 57

      ページ: 50-58

  • [雑誌論文] 軍書を携えし者たち-安藤掃雲軒の場合2008

    • 著者名/発表者名
      若尾 政希
    • 雑誌名

      江戸文学 39

      ページ: 126-129

  • [雑誌論文] 近世人の世帯道具-信州更級郡岡田村寺澤直興筆『世帯道具覚』の世界-2008

    • 著者名/発表者名
      若尾 政希
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容 5

      ページ: 117-197

  • [雑誌論文] 「版権条例」「版権法」における雑誌の権利2008

    • 著者名/発表者名
      浅岡 邦雄
    • 雑誌名

      中京国文学 27

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文] 検閲本のゆくえ-千代田図書館所蔵「内務省委託本」をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      浅岡 邦雄
    • 雑誌名

      中京大学図書館学紀要 29

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 書籍流通以前の諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      浅岡 邦雄
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 20巻1号

      ページ: 153-159

  • [雑誌論文] 草紙と「教育」2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 俊幸
    • 雑誌名

      美術フォーラム21(美術フォーラム21刊行会) 17号

      ページ: 126-131

  • [雑誌論文] 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 俊幸
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 39号

      ページ: 89-98

  • [雑誌論文] 松会三四郎 其二2008

    • 著者名/発表者名
      柏崎 順子
    • 雑誌名

      言語文化 45

      ページ: 3-16

  • [雑誌論文] 日本伝統文化遺産のデジタル化の現況と展望-東北大学における歴史資料活用を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      曽根原理
    • 雑誌名

      国学研究〈韓国・国学振興院〉 12

      ページ: 205-262

  • [雑誌論文] 風林火山の記憶と由緒2008

    • 著者名/発表者名
      山本 英二
    • 雑誌名

      青柳周一他編『近世の宗教と社会 1』(吉川弘文館)

      ページ: 2-26

  • [雑誌論文] 日本中近世史における由緒論の総括と展望2008

    • 著者名/発表者名
      山本 英二
    • 雑誌名

      歴史学研究 847

      ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史実としての家康説話集2008

    • 著者名/発表者名
      山本 英二
    • 雑誌名

      江戸文学 39

      ページ: 103-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『節用集』寛永六年刊本類の本文系統2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 貴裕
    • 雑誌名

      近代語研究 14

      ページ: 137-152

  • [学会発表] 近世貸本屋研究の意義・方法・史料、その再確認2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木 俊幸
    • 学会等名
      貸本文化研究会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2009-03-14
  • [学会発表] 日本近世村落社会の蔵書家たち2009

    • 著者名/発表者名
      横田 冬彦
    • 学会等名
      第2回漢文古典翻訳国際学術会議「東アジアにおける蔵書楼とその文化史的意義」
    • 発表場所
      韓国成均館大学・東アジア学術院
    • 年月日
      2009-01-16
  • [学会発表] 温泉と貸本2008

    • 著者名/発表者名
      山本 英二
    • 学会等名
      「書物・出版と社会変容」研究会
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2008-07-05
  • [図書] 牧民の思想-江戸の治者意識2008

    • 著者名/発表者名
      小川 和也
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] ジェンダーから世界を読むII 柏崎順子「江戸時代の女性観」 p 160 - p 1762008

    • 著者名/発表者名
      柏崎 順子(共著)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 研究代表者作成のWEBページ

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/index.htm

  • [備考] 一橋大学機関リポジトリ、「書物・出版と社会変容」研究会

    • URL

      http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16282

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi