• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東国地域及び東アジア諸国における前近代文書等の形態・料紙に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20242016
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 隆志  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50191416)

研究分担者 湯山 賢一  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館, 館長 (00300690)
林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
柳原 敏昭  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30230270)
橋本 雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
小島 浩之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 講師 (70334224)
キーワード楮紙 / 雁斐紙 / 三椏紙 / 芭蕉紙 / 色部文書 / 竪切紙 / 上江洲家文書 / 願文
研究概要

平成22年度の研究の主な成果は以下の通りである。(1)東国文書のうち、新潟県立博物館所蔵色部文書について、全230点の形態・紙質の調査を終えて、データ・ベース化した。戦国期の書状では、楮紙が多いが、斐紙や三極紙も見える。また書状の形態では通常の切紙のほか、竪切紙の横内折が従来の指摘よりも多いことがわかった。さらに顕微鏡調査により漉き返し紙が多いことも判明したが、このことは文書紙の再利用が予想以上に行われていたことを想定させる。このデータは山本隆志研究室ホームページで公表する。(2)高知県紙産業技術センターでは、漉きあげた楮紙を重ねて杵で叩き、打紙を作成した。打紙を打つのに、重ねる紙は200枚ほどで、約4時間が必要であることがわかった。(3)沖縄県久米島自然文化センターに寄託されている上江洲家文書のうち、約200点の文書につき紙質・形態の調査を実施した。調査した文書は江戸後期から明治初期の地方文書であるが、紙質は楮紙が多く、芭蕉紙や竹紙も見られた。上江洲家は琉球王朝の久米島地方官であるが、文書内容は那覇への上申書案や占・願文に関係するものが多く、簡単な内容の文書は芭蕉紙を用いて、清書には竹紙を用いている傾向がうかがわれる。紙質のうち芭蕉紙は琉球で作成されたものであるが、なかには久米島で作成されたものあると考えられる。また竹紙は中国で作成されたものであり、楮紙の存在を考慮すると、久米島の上江洲家文書には日本・琉球・中国からの紙が料紙に用いられていることが大筋として明らかとなった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古文書料紙研究の歴史と成果-檀紙・奉書紙と料紙分類-2011

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 雑誌名

      東北中世史研究会会報

      巻: 20号 ページ: 1-47

  • [雑誌論文] 東国における武士と法会・祭礼との関係2011

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 39 ページ: 3-49

  • [雑誌論文] 日本における唐代官僚制研究2011

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      中国史学

      巻: 20 ページ: 132-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東国武士論ノート2010

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      実像の中世武士団(高橋修編)

      ページ: 37-60

  • [雑誌論文] 東国における武士勢力の成立2010

    • 著者名/発表者名
      山本隆志
    • 雑誌名

      史境

      巻: 61 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐坊と唐人町2010

    • 著者名/発表者名
      柳原敏明
    • 雑誌名

      日本の対外関係4倭寇と「日本国王」(荒野泰典ら編)

      ページ: 204-214

  • [雑誌論文] 壬生家旧蔵本『宋朝僧捧返牒記』の基礎的考察2010

    • 著者名/発表者名
      石田実洋・橋本雄
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 69 ページ: 14-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大内氏の唐物贈与と遣明船2010

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 132 ページ: 138-153

  • [雑誌論文] 大蔵経の値段2010

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      北大史学

      巻: 50 ページ: 1-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加賀藩主前田氏発給領知判物の料紙について2010

    • 著者名/発表者名
      本多俊彦
    • 雑誌名

      紙素材文化財(文書・典籍・聖教・絵図)の年代推定に関する基礎的研究

      ページ: 58-66

  • [学会発表] 加賀藩主発給知行宛行状と茨木家2011

    • 著者名/発表者名
      本多俊彦
    • 学会等名
      加能地域史研究会
    • 発表場所
      石川県金沢市 県立図書館
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 加賀藩主発給知行宛行状の古文書学的検討2010

    • 著者名/発表者名
      本多俊彦
    • 学会等名
      日本古文書学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市にぎたつ会館
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] いま、古文書料紙研究は何が問題なのか2010

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 学会等名
      日本古文書学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市にぎたつ会館(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [図書] 中世日本の周縁と東アジア2011

    • 著者名/発表者名
      柳原敏明
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 戦国大名武田氏の権力構造2011

    • 著者名/発表者名
      丸島和洋
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      思文閣
  • [備考]

    • URL

      http://tyamamo.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi